上棟は天気が心配です! 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
投稿日:2025.05.24
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
昨日まで暑かったのに
今日は肌寒い一日でした
本当なら今日は上棟と娘の運動会の予定
だったのに・・・
こういう時に限って天気予報通りで
上棟は昨日の時点で月曜日に延期にし
運動会は明日に延期となりました~
運動会は明日にできたらいいなぁ
明日もできんかったら火曜日にあるんじゃけど
火曜日になると見に行けるかどうか・・・
6年生最後の運動会なので
行きたいんです
というのも
私の小6の運動会は父が仕事で来れず
普通なら父が写真を撮る役割なんじゃけど
この日は母が撮ってくれたんです
撮ってくれたはず・・・
まだフィルムカメラの時代です
確かレンズにカバーをつけたまま撮ったのか
フィルムが入ってなかったのか
記憶はあいまいじゃけど
とにかく写真は撮れてなかった・・・
まあ今でも覚えてるくらいじゃけん
ちょっと根に持っとるんじゃろうね私
そんな記憶があるので
最後は見たいなーと思うんです
そして今日予定していた上棟も延期です
ちょっと残念・・・だけど以外に昨日じゃなくて良かった!
昨日が上棟だったら今日は雨なんよねっ
上棟が終わるとカバーをするんじゃけど
カバーをしたって「完璧」とは言えない
月曜日から1週間は晴れる予定なので
1週間もあれば壁の防水工事もできけん安心です!
つうちの会長(父)が言うには
『昔は小雨くらいじゃったら上棟工事しとったんよ
お客さんに「これくらいの雨でなんでせんのんやー!」』
って怒られた事もあるらしいんです
いやぁ今なら雨の日にすると怒られる・・・
でもこれには家づくりの「違い」があるんです
昔の家づくりは
真壁(柱が見える家)で壁は竹を編んで土をつけるという
「土壁の家」
↑竹を編んで下地を作り
↑左官さんが土の壁を作るんです
土を乾かないといけないので
土の壁を作ったあと次の仕事にとりかかるまで
しばらーく時間がかかるんです
もし上棟の日に雨で少し濡れたとしても
「そのうち乾く!」って言う事なんです
でも今の家は大壁工法(柱は見えない)し
土壁じゃないのですぐに柱などを覆うようになるんですよね
乾ききってない木材を覆うと
蒸れた状態になって
カビがはえる原因になります
今の家は
雨の日に上棟したらダメです!
今の家は断熱の良い家で
気密もいいので家が蒸れた状態になるんです
ビニール袋の中に濡れたタオルを入れて
ぎゅっと縛ったままにすると
タオルにカビ・・・って想像できますよね!?
月曜日は晴れますように!
数日前がら横ちゃんが作ってくれたんじゃけど
これは効果があったって事なんか???
(そうじゃないとは思うけど・・・)
結果ラッキー!!だと思いましょう!(^^)!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら 木づくりの家
--------- 豊北木材工業 ----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580