言葉で伝えられていますか? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

思いを伝えようとすると

なんだかくどくなったり

かといってあっさりだと

気持ちが伝わらないような・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

 

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

 

代表の高橋真起です

この間の土曜日

「自分の想いを”伝わる言葉”に変える一番大切な話し方」

と言うセミナーを聞きに行きました

 

 

なぜ参加したかというと

その少し前に同友会で発表する場があり

「人の前ではなしをする」と言う事が

なかなか難しい・・・と言う事に気づいたからなんです

 

 

順番が逆ならよかったけどねっ

 

 

このセミナーに参加したのはそれだけじゃなくて

講師がいつも聞いているラジオの

パーソナリイー「神原さん」だったからなんです

 

 

好きとか好きじゃないとか・・・そうじゃなくて

いつもラジオで話されている事が

リスナーに合わせるんじゃなく

自分の考えを話してるなーって

思ってたんです

 

 

ラジオって相手の顔は見えんし

相手の反応も見えんし

不特定多数の人が聞いてるから

なんとなく無難に応えそうな

そんな感じもするんじゃけど

そうじゃないところが印象的なんです

 

 

いろんな話の中で印象に残った事は

気持ちを伝えるには

『自分の声で話す』ことなんですって!!

 

 

上手に聞こえるようにって意識すると

ほとんどの方が「声が高くなる」と思うけど

それだと気持ちが伝わらない・・・

ウソっぽく聞こえるんよね

 

 

だからいつもの自分の声が一番いい!

と言う事でした

 

 

そう気取らずそのままの自分

 

 

私たちも初めてお客さんとお会いする時って

いい顔というか

良く見られようとしてしまいますよね

 

 

良くあるのは

会社の電話を取る時はめっちゃ感じの良い声にしてしまうんです

それでよく知ってる方だったりすると

『あれっ?なんか声が違うけん分からんかったー』

なんて言われたりね!

 

 

初対面でも話をしているうちに慣れてきて

いつもの自分の声になる

 

 

考えてみたら

本当の気持ちを話そうとすると

みんな自分の声になるんじゃないかなぁ

 

 

打ち合わせでは相手の顔が見えるので

なんとなく安心じゃけど

そうこのブログ

メールでの問い合わせ・・・

 

 

相手が見えないので

どう思われてるのか分からんけど

でもそこは神原さんが言われたように

自分の想い・考えをそのまま伝える

だたそれだけなんかも

 

 

パーソナリティーの方はしゃべる事がお仕事なので

やはり聞き取り安さってうのは必要じゃけど

私たち素人は

多少活舌が悪くても

気持ちがあれば思いは伝わるんだって!

(私はそう理解した!)

 

 

この伝えるための「言葉」っていうのが

難しいんですけどねぇ

 

 

声でしゃべる時には身振り手振り

声の音量や質

表情っていうのがあるけど

ブログってどうなんじゃろう??

 

 

ブログでも

怒っとる事や嬉しかった事

伝えたい事が伝えたい気持ちで

伝えられるようにしなきゃなーって

思ってるところです(^_^)

 

 

今日のサムネイルはAIにつくってもらったけど

言葉をAIにつくってもらうと

気持ちが伝わらない!!って事ですねー

 

 

私は自分の言葉で書いとるけんね!

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

このサイトを広める

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。