夏のお風呂掃除!カビ対策 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
投稿日:2025.08.13
今日からやっと休みに入りましたー!
休みが1日だと掃除して買い物に行って
すぐに終わっってしまう。。
今日はおうちのメンテナンスについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
世の中週休二日が多く
お盆・お正月となると
〇〇連休なんていう会社もある
今回もメーカーさんなどの大きなところは
9連休らしい・・・
さすがにそんなに休みはいらんけど
休み過ぎると不安になるわぁ 😆
まあ時々3連休くらいはほしいなぁ
「連休」自体がなかなかじゃけど・・・
私が決まって夏休みにする事
それは
「お風呂掃除!!」
あっ安心してください
いつもお風呂掃除してますからね
(我が家は一番最後の人がお風呂掃除
って決まってます)
何となく1年の半分くらいのところで
掃除してるんです
(1年の真ん中なら6月じゃろっ)
この時期は休みが長いし早くし
いつも気になっているけど
見て見ぬふりしてるところってありませんか?
そんなところを
見逃さずよーく見てお掃除するんです
そして私は
お風呂の「エプロン」まで開けてるんです
「エプロン」って
これじゃないですよ 🙂
お風呂のこの部分です
(画像はパナソニックよりお借りしました)
この部分を「エプロン」って言うんですが
我が家のお風呂はここが外せるんです
外せない・外したらダメなタイプもあるので
よく取説を見てくださいね
ある時はずしてみたら
そりゃあ閲覧注意もので・・・
それ以来8月と12月に外して掃除してるんです
毎日ブログ書いてるので
昨年の12月を調べてたら
12月17日に掃除してましたね
8月から12月って4か月しかないけど
毎回ひとりでびっくり!してます
あとは鏡のウロコとったり、
パッキンのカビとかも・・・
昨年の12月の時は窓のパッキンで
ご紹介しとったけど
今日はお風呂で
カビとの闘い方(カビの取り方)
をご紹介しますねー
用意するもの
・液体漂白剤(ハイターとか)
・片栗粉(だいたい家にありますね)
・スプレータイプの漂白剤も役立ちます
・ラップ(これも家にありますね)
以上
作り方
小さいなお皿に片栗粉(大さじ1)を入れ
そこに液体漂白剤をまずは(大さじ1)を入れて
混ぜ混ぜ・・・(液体漂白剤は適宜調整してくださいね)
そしたら歯磨き粉のようになるんです
↓
それをカビに塗るんです
そしてその上をラップでピタッって覆って下さい
ラップで覆うのは乾燥しないようにするためです
5分から10分後
ラップを外して流してみてねー!
あれー?カビがまだとれてないですか~?
それは頑固なカビなので
何回か繰り返さないと
難しいやつです!
床などのカビには
スプレータイプの漂白剤をかけて
おなじようにラップするといいです!
私のBefore
↓
After
ほら、ドアのかどがきれいになった!!
でも
黒い点(カビ)は・・・
イマイチ・・・
これは頑固なカビってやつです
あー、もう数回やらないといけんやつですね
今日はあと窓掃除もして
(雨で窓が汚れまくってねー)
今日はくたびれました~(はぁ)
家はちゃんとお手入れしていると
やっぱりきれいになって気持ちいいし
長持ちするんよね!
それにいろんなことに気付ける!
でも私毎日のように
このお風呂について思う事があるんです
それはは「排水溝のフタ」
あのフタの裏側ってどのお風呂もガタガタで
掃除しにくく仕方ない・・・
だれかー
掃除しやすいフタを作ってください!!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580