読書の秋・学びの秋  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

「読書の秋」って言うけど

本読んでますか?

私はまだ途中・・・の本があるのに

なかなか手が付けられず・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家づくりをはじめて78年

注文住宅からリフォームまで

様々な問題と向き合ってきました

この地にいるから分かる!

 

家を大切にする事は地域を守る事

頼りにしてくださいね

一緒に問題を解決していきましょう

「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

読みかけの本があるのに

そこから手が伸びてないんです

それは

きっとすぐに眠たくなるから

本が開けない・・・

 

 

「忙しい」っていうのは

理由にならないのは分かってるんじゃけど

やっぱり言います

『忙しい!!』

 

 

今日は所属している「同友会」の

「経営労働委員会」の日でした

18時半から始まり終わったのは21時くらい

 

 

私は今年1年目の委員会じゃし

同友会歴も2年目なので

みんなの話を聞きながら

初心者の意見を言ってます

 

 

「経営労働委員会」っていうのは

「経営基礎講座」と言う「経営指針書を作ろう!」と言うのがメインで

私も昨年「経営指針書」なるものを

一応作ってみたんです

 

 

「作ってみた」と簡単に書いてしまったけど

そこに至るまでには

同友会の「経営基礎講座」というところで

勉強するんです

 

 

ただこの講座にはいわゆる「先生」はいないんです

動画とみんなの力と同友会先輩の方

 

 

この先輩の方のアドバイスのお陰で

決して良いものとは言えんけど

それなりの形の「経営方針」が

できたという流れ・・・

 

 

この先輩というのか「経験者」の方は

私と同じように会社では経営者として仕事をしているのに

同友会では企画・運営をしながら

初心者の方のフォローもする!という

私から見たらスーパーマンか

優しいお父さん・お母さん的な存在に見える(笑)

 

 

みんな「忙しい」のは同じです

そんな「忙しい」状況なのに

ここまで他人の為に時間を割いて

アドバイスしてくれる方々

ありがたい!としか言いようがない

 

 

そして今日は企画している

「経営基礎講座」の問題点についての

話し合いになったんですよね

 

 

 

当然ながらみんなそれぞれ意見が違う・・・

最初はどこで話がまとまるのか

と思ったけど

意見を出し合う事で落としどころが見つかった!!

 

 

意見を出し合う事も大事じゃし

落としどころを見つけた事も

すごいなーって思ったんです

 

 

こういう話合いの仕方も

すごく勉強になりましたよね

自分の意見に反対されたるすると

すぐに感情的になってしまったりしてしまう

そこの納め方

 

 

誰かの為に一生懸命になる事

こうやって真剣に話をすること

それも良い学びになっています

 

 

経営方針とは・・・(AIによると)

企業が掲げた長期的な目標を達成するために、

 

事業活動の基本的な方向性や原則を定めたものです

 

経営理念の実現に向けた具体的な指針となり

 

組織全体が共通の目標に向かって行動するための共通基盤


 

『これから進む道筋そしてその為にどんなことをしてくのか』

 

 

去年の私はなんとなーく作ったので

自分には納得できてないし

心に落ちてない

 

 

でも道筋が決まった今は

それをどう伝えていくのか

言葉でまとめて行きたいと思ったところです

「時間がない」と言わないようします!!

 

 

食欲の秋とも言うんじゃた!

どうりでご飯が美味しい!(^^)!

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。