歴史を受け継ぐリフォーム  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

子供の頃によく見た風景

通った道

懐かしいですよねー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家づくりをはじめて78年

注文住宅からリフォームまで

様々な問題と向き合ってきました

この地にいるから分かる!

 

家を大切にする事は地域を守る事

頼りにしてくださいね

一緒に問題を解決していきましょう

「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

豊栄の休憩室には

こんなストーブがあるんです

「うわーなんかレトロ―!!」

って思うのか

「古い~ 汚い~」

って思うのか

 

 

今日たまたまここで話をした業者さんは

このストーブを見て

「いいですねぇ

 大阪ではこんなストーブのあるカフェとかが

 エモイって言って流行ってるんですよー!」

っておっしゃっていました

 

 

大阪から来られた業者さんです

 

 

いつも見ている私たちからすると

「え~!?そうですか~??」

って思うんですけどね

 

 

でもそう言われると

確かにある意味かっこいいのかもしれん

懐かしいような感じ

 

 

夕方には

じゃーん!

新しいものに変わってました!(^^)!

もう壊れてたもんねっ

 

 

懐かしい・・・と言えば

 

 

まだ夏のように暑い日に工事が始まった現場も

あっという間に11月

 

 

豊栄町のお寺の「庫裏」のリフォーム工事が

追い込みに入っています

 

 

お寺の「庫裏(くり)」って分かりますか?

お寺さんが住んでいる住居の事を

なぜか「庫裏(くり)」って言うんです

 

 

何で?庫裏(くり)って言うの?

思ってたので調べてみました!

 

 

庫裏(くり)って言うのは

お寺さんの台所を意味していて

今では「お寺さんの住まい」を庫裏(くり)って

言うんですね!

 

 

このお寺

実は私の思い出の場所でもある

 

 

小学校の北側にあるお寺

(・・・と言っても私の通った小学校はもうないけどねっ)

小学校がなくなったので

景色はちょっと違うけど

懐かしい場所です!

 

 

なぜ懐かしいのかというと

小学生の頃

週に1回

学校の帰りにこのお寺にピアノを習いに来てたんです

 

 

子供の頃を思い出して

ちょっと歩いてみました

 

 

道と行っても

車が通るのではなく

人しか通れない道です

 

 

階段を上がると

↓本堂

 

 

この場所で習ってたので

懐かしい場所です

 

 

当時の住職さんは亡くなられ

今は世代が変わり

さらにもうすぐ世代交代

新しい住職さんのお披露目もあります

今回のリフォームはその記念行事みたいなものにもなります

 

 

こうして地元のお寺のリフォームに携わる事ができる事は

本当にありがたいです!

これから新しい世代の住職が

また受け継いでいく

歴史がつづいていくその中の一つ

 

 

私たちの仕事って

歴史の中の一つであったり

形になって残るもの

 

 

頑張った事が形となって残り

喜んでもらい

受け継がれていく

そんなやりがいのある仕事なんです

 

 

私事だけど

子供の頃の思い出をたどって

今は亡き小学校があったところまで

歩いてみようと思っています

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。