鴨居と敷居 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
「敷居は踏んだらダメ」
「畳のフチを踏んだらダメ」
って言われた事ありませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
昨日豊栄事業所に行ったら
ちょうど大工さんが材料の加工中!
↓
これは『鴨居(かもい)』と言われる部材を
加工するところだった!!
昔は当たり前の感じだったけど
今となってはあまり見ないんですよね
鴨居の加工!
そもそも鴨居とか敷居とか使う家が少なくなりました
↓鴨居
↓敷居
この場合建具は『建具屋さん』につくってもらうんです
最近はメーカーさんの
建具を使う事がほとんどなので
こんな加工はしないんです!
加工されたものがメーカーさんから
やってくるんです
↓敷居
↓鴨居というより「枠材」です
ちょっと違うでしょー!
大工さんが加工している敷居を見ると
思い出す事があるんです
『敷居を踏むのは親の顔を踏む事』
小学校の頃
先生がそう言ったんです
私の通った小学校は
良くいえば昭和レトロな歴史ある学校で
悪くいうと「古い」学校
↓ほんとこんな小学校
↑ここは安芸高田市にある「旧郷野小学校」
私の小学校はほんとこんな感じで
雑巾がけ競争できる
あの木の廊下のある小学校だったんです
なのですべてが「木づくり」
どうして敷居が親の顔で
なんで敷居は踏んだらいけないのか・・・
今まで疑問に思いながらも
調べた事なかったんだけど
一つは「作法」の一つらしいけど
『敷居は仕切り(境界)』
敷居を踏むと扉の建付が悪くなるし
といって敷居を変えるのは難しい・・・
親の顔っていうのはきっと
「大切にしないといけないよ」
って言う事なんかもしれんし
と同時に
「家を大事にする為の工夫」
だったのかもしれないですね
家を大事にする作法なんですね 🙂
良く考えられとるなーって
思います
親の顔って言われると
分かりやすいし
踏みにくくなりますもんね!
子供の頃の事
案外覚えているもんですねー
インパクトがあったんだと思います
↓左から鴨居・敷居・敷居
そして加工している「刃」↓
余り見る事ないでしょ!?
ごっつい歯ですよねぇ
失敗できんし・・・
なぜが何もしない私が
ドキドキして見守りました!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580