エコキュートORガス どちらが良いのか? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

『連立政権』

自民党と公明党って26年間も続いたんですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家づくりをはじめて78年

注文住宅からリフォームまで

様々な問題と向き合ってきました

この地にいるから分かる!

 

家を大切にする事は地域を守る事

頼りにしてくださいね

一緒に問題を解決していきましょう

「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

これまで26年間も手をつないでやってきた

自民党と公明党

 

 

考えてみればそんなに長い間続いたのもすごいよね

まあ私たちが見ている政治は

ほんの表面なので

裏側ではいろんなことがおこってるんだろうなーと

 

 

連立政権って

違う政党同士が協力体制になったり

行き過ぎをストップさせたり

 

 

この間エコキュートが壊れて支給交換したお客様

 

 

土・日を挟んだけど

発注から3日目には新しいエコキュートになりました!!

 

 

新しくなった感想を聞くと

『なんだかお湯の温度も違う気がして

新築の時より良い感じなんです!』

とおっしゃっていました!(^^)!

 

 

本当それは良かった良かった!!

 

 

エコキュートだって

10数年以上前のものと比べると

性能も良くなっているはずじゃけん

その違いなのか・・・

それとも今回はメーカーを変えたので

それも良かったのかな?

 

 

その数日後

あるガスメーカーの営業の人が

営業に来られてね

お勧めされたのが

 

ガスと電気の『連立』いや『ハイブリッド』

 

 

新築の場合

今は圧倒的に「エコキュート」が一番多い

なぜかというと

台所のコンロが「IH」という電気にする方が

これまた多いからなんです

 

 

それなら給湯器も電気!という方がほとんどです

 

 

でもこれから自然災害が起こった時そ想定すると

この『ハイブリッド給湯器もなかなかいい!』

 

 

こんな風にエコキュート(左側)と

ガス給湯器(右側)が仲良くしてて

まずはエコキュートで作ったお湯を使って

それがなくなると次にガス給湯器でお湯を作るらしく

エコキュートでありがちな『お湯切れ』の心配が

ないんです

 

 

そして災害時にもし停電になったら

太陽光や蓄電池もしくはポータブル電源で

稼働できるんです!

 

 

もしガスが停止したら

エコキュートを稼働させる・・・

 

 

断水になったら

タンクのお湯が使える

 

 

なんかいいでしょ!!

 

 

台所のコンロがガスの方は

ガスが必要なので

抵抗はないと思うけど

これまで電気だけだった人があたらめてガスを設置するのは

ちょっとハードルが高いんよねっ

 

 

一番お勧めの方は

これまでガス給湯器だったけど・・・という方です!

 

 

すごく良いところは

・特別な電源工事はいらなくて

 外のコンセントがあれば良くて

・コンクリートの仮題も要らない

 

 

施工もしやすくなってるんです

 

 

CO2の排出量も一番すくなくて

その分省エネ!

 

 

お互いの良いところを出し合って

弱いところを補う

そんな給湯器ですね!

 

 

災害はまた必ずやってくる世の中じゃけん

もしもの時の事も

想定してみましょう

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。