国産薪ストーブの火入れ式  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

「火入れ式」

あまり聞く事のない言葉ですよね!

今日はその「火入れ式」をしました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家づくりをはじめて78年

注文住宅からリフォームまで

様々な問題と向き合ってきました

この地にいるから分かる!

 

家を大切にする事は地域を守る事

頼りにしてくださいね

一緒に問題を解決していきましょう

「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

「火入れ式」っていうのは

新しく設備を作った時などに

初めて灯をともす儀式なんだとか・・・

そう新しい設備

日柄もほどよく「友引」です

 

 

ちなみに・・・

「友引」って「共に引き分ける」という意味から

今は「友を引き寄せる」という解釈になってきたらしい

AIより・・・

 

 

うんうん

その通りかもしれん!

 

 

火入れ式と言うのに

特に何もなく行ってしまったのが

今になってちょっと後悔してるんじゃけど・・

 

 

「それで何の火入れ式?」

 

 

↓これです(薪ストーブ)

 

 

いやいや前から薪ストーブはあったんじゃけど

新しい薪ストーブになったんですよー 😛 

 

 

昨日慌てて煙突掃除したのは

 このためだったんです)

 

 

比べてみてね

BEFORE(ノルウェー製) → AFTER(国産)

 

ちょっとスタイリッシュになったでしょ!?

今回のは「アグニ」という名前です

 

 

今回国産にしたのは設置当初からお世話になっている

「ノーム」さんに勧められた事と

国産って事と(何かあった時でも国内だと安心)

もう一つは

「針葉樹が燃やせる!!」

って事です

 

 

豊北木材は工務店なので

端材がたーくさん出るんです!

その端材のほとんどは「杉」「桧」といった

針葉樹なんです

 

↓こんなのがたくさん出るんです

 

 

針葉樹は燃えると高温になり

すぐに燃え尽きてしまう・・・

針葉樹だけだとかなりの量が必要になるんよねぇ

 

 

それがね

今回のこの「アグニ」は

針葉樹じゃけど火が長持ちする

そこに惹かれました

 

 

今日は改めて

火のつけ方を教えてもらい

炎を見ながら

「これはやっぱりお酒が似合いますねー」

なんて話がはずみ

ノームさんの過去物語の話を聞いたり

来年はコラボでイベントしましょー!

なんて話にもなりました!(^^)!

 

 

明日から薪ストーブじゃー!!

ってウキウキしたけど

3日間は慣らし運転しないと

いけんらしい・・・

 

 

薪ストーブいいけど・憧れじゃけど

うちには無理・・・

と思っている方は

お気軽に見にきてくださいね

 

 

この煙突

サンタさん入ってこれるかな!?

 

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。