未分類
地域の拠点づくり 仲間と進める ワクワクDIY 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
物づくりは好きですか?
物づくりといっても
料理・編み物・木工・プラモデルなどなど・・・
私は基本的に好きなんですよねー
ゼロから目に見える何かがあって
達成感っていうんかなー 🙂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

今日は会社が休みの日・・・
でも私は「DIY」を頑張りましたー!!
いきなり話が変わりますが・・・
11月はじめに行われた「セントルマルシェ」に
東広島市の「高垣市長さん」が来られたんですよね!
その時に私
これからやろうとしている事を話したんです
市長さん
ちゃんと耳を傾けて話を聞いて下さったんですよね
嬉しい事に
その事がフェイスブックに書かれてました!(^^)!
↓11月2日のものです

「今後 今日の会場を
空き家の課題を解決しながら
アップサイクル・リサイクルを通じて
移住を促進し、地域活性化を目指す
拠点としたいとのこと」
って書いていただきました!
そうなんです
その場所づくりを少しづつじゃけど
着実に進行中・・・
↓飛び石のような端材

↓土台を作ってるんです

↓実森さん主導の元
みんなせっせと頑張りましたー!

大工さんは一人もいないんです
指導係の実森さんだって大工じゃないんですよね
なので「D・I・Y」
少々隙間があっても
大丈夫!問題ない!で進みます
まあ今日のDIYはちょっとレベルが高かったですね!
電動ドライバーをたくさん使ったので
腕じゃなくて「手が筋肉痛」になりそうです(笑)
作業をしながら休憩中には
「こんな事できたらいいね
あんな事できたらいいね」
と言う話がはずみました
ここは
地域の人が集まる場所
元気になる場所でもありたい!
輪が広がるような気がしています
来週もまた「DIY」します
ワークショップなので
誰でも参加できます!
申し込みはこちらから・・・
↓


今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
田舎暮らしで知っておくこと 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
最近欲しいものは
『ヨーグルトメーカー』です
ネットで調べ
家電屋さんで見て
まだ買ってません(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

朝ごはんがパン派の我が家です
テキトーなおかずにパンとヨーグルト
プレーンヨーグルトに
はちみつやジャムを入れてます
なのでヨーグルトがすぐになくなっていく
子供は甘いやつしか食べないので
そのヨーグルトも買う
「そういえばヨーグルトメーカーっていうものが
あったじゃん!」
と思い出したんです
欲しい!と思っている最初は
買う気満々じゃけど
「いやほんまに使う?私」
「買ったはいいけど使いにくい~!」
になりたくない
「どこに置く?」
そう思ってからは慎重になり数週間が経ちました
勢いだけで買うと失敗するかもしれんからね!
移住は勢いじゃないと思うけど
やっぱり「なんか思っていたのと違ってたわぁ」
という事もあるはずなんです
ただそれがそれほど大した事じゃなかったり
慣れていけるものだといいんですけどね!
そこで田舎あるあるのお話をしたいと思います
これは広島県内でも
ひょっとしたら東広島市内でも
知らない人がいるので安心してねー
まあ田舎のデメリットでもある事です
それは上水と下水です
===============
「上水」
===============
上水はないところが多いので
「井戸水」になります!
井戸水も浅い・深い・水質・・・などいろいろなので
まずは井戸水があるのかないのか
(土地だけの場合は井戸掘りが必要の場合が多いです)
そして井戸水は水質が場所場所で違うので
検査したほうがいいですね!
================
「下水」
================
下水道もほぼ通っていません
「えっ!!どういう事??」
って思われる方が多いんだけど
そういう場合には
「浄化槽」というものを設置するんです
「浄化槽」というのは大きいタンクです
そのタンクを土の中へ埋めます
↓これはタンクを埋めるために
掘っているところです

トイレはもちろん
お風呂や台所で使った水がそのタンクへ
流れ込んでいくんじゃけど
なんとっ!!
不思議な事に
そのタンクの中できったない水が浄化されて
透明な水となって
水路へ流れていく・・・
そんな画期的なものがあるんです
下水がないので
そのタンクを埋める必要があるんです
これがね
結構な費用がかかるんです
(高そうでしょ~!!)
タンクにが入る訳なので
そりゃあすごい重さになります
だから底はコンクリート打ち
↓

浄化槽のタンクはこんな形

浄化槽のタンクの費用に
配管工事作業費など
結構な費用がかかるんです
でもでも「安心してください!」
東広島市は「補助金」が出るんです
補助金って大抵「ないよりいいよね」
くらいじゃけど
東広島市の過疎地域は
その他もろもろ補助金が出るので
ほぼ補助金で賄えるくらいになりました!
ほんと助かります!
ただーし!「要注意」な事が1点
この浄化槽の補助金は
「新築には出ません」
ただーし!(2回目)
「建て替えの場合には出ます!」
同じ新築でも建て替えは元々古い家があったという事なので
補助金が出るんです
田舎の家に住みたいなーっていう方も
そんなこんなも考えておいてくださいね!
うちの事務所も交通量の多い所じゃけど
「浄化槽」です
下水につなぐより浄化槽のほうが安かったんです
水問題は生活に必要なので
確認してくださいね
それにしても
過疎地域で家を新築する場合でも
同じように補助金出してほしいです!
だって過疎地域に住むんじゃけん
地域にとってすごくいい事なんじゃけん
東広島市!お願いしまーす!
そしてトイレ問題に私が思う事・・・
今空き家になりそうな家に住んでいる方
「どうせ自分だけじゃけん」と
ボットントイレに寒いお風呂に入っている方
匂いのしないトイレ(浄化槽)にした方が
その人の心も明るくなるし
笑顔にもなるし
もし誰も住む人がいなくなっても
次につなげやすくなるし
選ばれる家になると思ってます
トイレを変えたり
一番良く使う部屋を暖かくすると
人も変わるんです
これから寒くなるので
布団から出るのがいやだなぁ・・・
あったかいのは幸せ~~!(^^)!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
まずはお試し住民から 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
家電販売店の「エディオン」が
家電を使って嫌な場合は返金
というお試しをはじめてたらしい・・・
お試しができるのはありがたい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

ここ1週間で移住した方2人
移住しようとしている方1人に
お話を聞く機会がありました!
皆さんそれぞれきっかけも思いも違うんですよね!
共通点は
「田舎の良さ」を求めているんだと
感じました
それにしても移住なんて
私からするとかなりハードルが高い!
まあ転勤だと思えばそれはそれじゃけど
移住するという事は
それまでの仕事を変えるとか
個人事業主になるとか
定年後のこれからとか・・・
ほんとみなさんそれぞれの理由があるなーって
そう感じるばかりです
今日は(移住ではないけれど)
東京から来られた方と
お話をする機会があったんです
「いいところですね~!」
っておっしゃったんですが
私にしてみればいつもの景色で
どこが良い景色なんかなぁ・・・と思うくらい(笑)
住んでいる人にとっては
そんなものなんですよね
移住された方は
「空気が違うんですよね」って
言われました
でもそれは私も分かるなぁ
私も本社のある寺家の事務所から豊栄に行くと
空気が違うのが良く分かる!
空気の臭いで季節感も感じるし
深呼吸したくなる
今の時期はツンと澄んだ空気の香りがするんです
(ちなみに春はホワンとした香り)
分かるかなぁ。。
日本全国いろんな田舎町があると思うけど
豊栄町は空港へも・JRの駅へも
同じくらいの時間で行けるんです!
お隣の福富町・河内町も同じく!
おまけに広島市内へも何だかんだで
1時間半もあれば行ける!
豊栄町から広島市内へ通勤してる人もいるくらい
リモートでの仕事や
週休二日制
フレックス制の働き方
そんな働き方改革が
後押しさせてる感じもします!(^^)!
田舎に住むのっていいなーと思っている方は
まずはお試し生活とか
県内の方は「2拠点生活」をお勧めします
仲良しの人を作る事も大事じゃけんね
「なんか違った」をなくす為に
もちろん都会とは違う
「デメリット」もあるので
それはまた明日お伝えしますねー
注意事項があるけんね
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
家づくりはAIでできる!? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
今は何でもすぐに調べて
回答が出てくる
そう「AI」のお陰
AIは何でもできる!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

「AI」と言う言葉が普通に使われて
普通に受け入れられているけど
私も会社もAIの活用はまだまだ・・・
会社では何をAI使ったら
これまでより楽になるのか
そしてどう使ったらよいのか・・・
これまでも時々AIの勉強会やセミナー聞いたりしたけど
実務に落とし込む事については
ぜーんぜん
でも間違いなくAIはもっと身近に
やってくるし
人間じゃなくてもできる事は
どんどんAIになってくる
今日はそんな話を聞きました
そりゃそうよね
人口減少に人手不足
その方の話によると
AIに変わっていくものは
・答えがはっきり分かるもの・正解があるもの
・誰がやってもほぼ答えが同じであるもの
・マニュアルがある仕事など
私たちの仕事は「家づくり」じゃけど
じゃあ「家を作る仕事は?」となると
今や3Dプリンターで家は作れるんです
でもね3Dプリンターは私が思う「家」
じゃなくて「箱」だと思うんです
家づくりはお客さんの希望を形にするだけじゃない
お客さんは私たちに任せたい!
私たちは快適に過ごせて喜んでもらえて
長く大事に住んで欲しい
これが基本だと思うんです
長く大事に住むという事は
10年先20年先に
リフォームできる家と言う事でもあるんです
私たちの家づくりはただ要望を聞いて
その通りにの家を作る
そういうものではないんです
分かりやすく言うと
「居心地の良さ」みたいなものなんかな?
初めてお互い顔を合わせてから
仕事が成約して完成するまで
2年くらいかかる事もあります
私もそうだけど
一つの事を言っただけで
それ以上の事を理解してもらったら
すっごい嬉しい!
まずはそんな「人と人」が触れ合い
分かりあい・仲良くなる事が
失敗しない家づくりにもなると思います
新築もリフォームも
そこは大事なんです
AIはとても役に立つ最強な助っ人かもしれんけど
本当の意味で仲良くはなれん
コロナをきっかけに
「WEB会議」「リモート会議」と
直接会わなくても打ち合わせができたり
するようになったけど
やっぱり直接会う方が仕事がやりやすい!
とお金をかけて
人と人が直接会う仕組みを作っているとか・・・
なんかおかしい事しとるなー
直接会う方が好きな私は
「変なの!」って思って見ています
そう思ってます!(^^)!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
小さな1歩から未来をつくる 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
田舎っていうと
田んぼ・畑・山のイメージですよね!
もっと具体的な言い方になると・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

豊栄町は田んぼ・畑・山
上水道や下水道もごく一部しかないし
そりゃあ「田舎」って言われます
でももっと具体的に言うと
「中山間地域」とも言うんです
中山間地域とは・・・
日本における地域区分のひとつで
平野の外縁部から山間地にかけての地域を指す
日本の国土面積の約7割を占めている
という事らしく
農林水産省は
都市的地域・平地農業地域・中間農業地域・山間農業地域
の4地域に分けていて
この4つの中間と山間を合わせてた地域の事を
「中山間地域」というらしい
なんか勉強になったわぁ(^^♪
どうしてこんな話になったかというと
先日広島県知事が「横田さん」という
女性の県知事が誕生しました
その横田さんの政策の中に
『農林水産業の生産力を強化』というものが
あったからなんです
中国新聞の対談を読んだんじゃけど
「農林水産業」の維持と強化
という事をおっしゃっていた
維持といっても
これまでと同じ事ができるわけはないので
(人口減少は止まらない・・・)
集約したりすることは必要だとも
わたしは「空き家にしない」という
取り組みをしようと動いてるけど
実際に空き家をゼロにすることは不可能だし
いわゆる「ぽつんと1軒屋」の家まで
空き家にしないというのは
現実的じゃない
まだまだきれいで
使える家まで
空き家にするのはもったいなさすぎる
本当に空き家になる前から
いずれは誰かに譲る仕組みにしておけば
いいんじゃないかと思うんです
横田さんの政策に期待しつつ
私は仲間と取り組もう
広島の中山間地域を元気に!
そう思ったのでした!!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
これからエアコンを買う方へ・・・ 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
これから本格的な冬
電気代が・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

今日は勉強会へ
主催が「ダイキン」さんだったので
話は「エアコン」と「エコキュート」がメイン
これから本格的な冬が来るので
みんなエアコンを使い始めると思うけど
気になるのは「電気代」ですよね
エアコンって夏も使うけど
夏と冬では
冬の方が電気代が高くなるんよ!
なぜかって言うと
外と中の「外気温」の温度差です
夏の外気温が35℃から25℃にするには
10℃の差
冬の外気温が10℃から26℃にするには
16℃の差
真冬なんて氷点下になるんじゃけん
さらに差が大きくなります
この温度の差を埋めようと頑張るので
その分電気を使うって事なんです
そこで住宅には省エネ性能・断熱性能が求められるように
なってるんだけど
気を付けないといけない事があるんです
それは「空調計画」です
いくら良い性能の数値が出て
冬が温かいとしても
夏に暑かったらどうしますか?
夏は涼しく冬は暖かいと思ってた家が
「夏が暑い」となると
騙された感じになりますよね
そこで空調とういものが大事になってくるわけです
その空調だけど
一番簡単なのが「エアコン」です
注意しないといけないのは
「お掃除ロボット」です
聞いたことありませんか?
お掃除ロボットはお掃除しなくてもいいエアコンでは
ありません!
お掃除が簡単にできるようになっている「エアコン」です
これからエアコンを買おうと思っている方は
お掃除のロボットの機能を
しっかり聞いてからにしてください
あとね
「エアコンクリーニング」を頼む時!
これ大事!
お掃除ロボットがついていると
クリーニング代が高い!!んです
そんな事も考えてそれでも
お掃除ロボットが良いのかどうか
決めるといいですよ
もう一つの話題は
「エコキュート」
しかも
「おひさまエコキュート」というものです
「エコキュート」は夜の電力を使ってお湯を作る
のに対して
「おひさまエコキュート」は昼間の電気を使ってお湯を沸かそう
というものです
エコキュートが出た頃は
オール電化・深夜電力
(夜の安い電気料金の時にお湯を作りましょう!)
って言われてたのが
今は(昼の電気代が安いので
昼間にお湯を作りましょう!)って言ってるです
なーんか納得いかないんです
あの時は「夜が安いから夜」
今は「昼間が安いよ!」って
しかも昼間にお湯を作るメリットとして
・お湯を作ってから使うまでの時間が短いので
お湯が冷めにくい
・外気温が少しでも高い時間帯に沸かす事ができる
なんて言われたけど
それって今更の事じゃない(前から言える事)
電気代によって
あれがいいこれがいいって
なーんか素直に「いい!」って思えんかったわぁ
そして電気料金のコースも
なんだか難しかった・・・
ややこしすぎるーーーー!
と今日は不満を書いてしまいました
たまにはこんな日もあります!(^^)!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
古民家フルリノベ◆只今建築中◆|東広島 安芸津町 日本家屋 和モダン
家づくりをご検討中の方へ
in 安芸津町|和モダンに生まれ変わる古民家リノベーション
ただいま安芸津町にて、日本家屋をフルリノベーション中の現場をご見学いただけます。
歴史ある古民家の良さを残しつつ、現代の暮らしに寄り添う「和モダン」な住まいへ。
古材の風合いや柱・梁の力強さ、そして再生の工夫を、今だけ現場でご体感いただけます。
\ 見どころポイント /
✅ 古民家・日本家屋のフルリノベーション
思い出と歴史を活かしながら、現代の快適さをプラスした再生住宅。
✅ 伝統と現代が調和する「和モダン」なデザイン
木の質感や和の落ち着きに、モダンな暮らしやすさを融合。
✅ 柱や梁など、古材の存在感
新築では味わえない力強さと趣を、そのまま活かした空間づくり。
✅ 自然素材と職人の手仕事
丁寧な造作や左官仕上げなど、手をかけるからこそ生まれる温もり。
▼日程・場所・写真などの詳細はこちら▼

住所 ※ご見学希望者のみにご連絡いたします。
見学可能日 ※随時(ご連絡お願いします。)
申し込み:メールまたはInstagramのDMにてご連絡ください。
▼建築進捗ギャラリー(随時更新)
📅 10月
床の間も造作で作成させていただきました。

📅 10月
造作建具などがつきました。
お部屋らしくなりましたね。

📅 10月
天井の羽目板が貼らてます。

📅 9月
窓がつきました~
外壁も塗装されています!

📅 9月
窓の取付枠が出来てました。

📅 8月
床が完成しております。お家が大きいのですごく変わったっという分けではありませんが、
少しずつ出来上がってます。

📅 7月
土台や新しい柱ができました。これから床などが造られていきます。

📅 6月
基礎補修が完了し、再生工事が本格スタート。土台敷が始まります。

📅 6月
解体。これからの変化が楽しみな段階です。
構造補強と古材の活かし方をご覧いただける状態です。古民家の魅力が立ち上がってきました。

町は「人」がつくる 私は「人」が住む場所づくりのお手伝い! 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
高市さんが首相になった時に言いました
「ワークライフバランスを捨てます」と
その言葉がちょっと話題になったけど
「ワークライフ」って
人それぞれなんじゃないかと思うんよね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

今日は雨☔の日曜日だったけど
私はDIYをしてましたー!
いやウソ言っちゃいました・・・
本当はDIYの様子を見てました!
ここは豊北木材の豊栄工場の「製材所の跡地」です
春からここで空き家対策の窓口となる場所を
オープンさせる事になったんです
私はその一員みたいなもので
主にはその場所提供と場所作り
空き家対策だけでなく
夢はもっと先にあるんじゃけど
まずはスタートさせることから・・・
その為に場所づくりは「DIY」がメインなんです
昨日・今日とそのDIY作業

↑青線で囲まれた部分をDIYで変身させます
↓木材を丸鋸でカット

↓ガラスカットしています

ガラスは捨てられるはずだった
建具から外して
枠に合うようにカット
これまでテレビで見た事あって
簡単そうに見えたけど
実際はなかなか緊張の瞬間でした

昨日初めて電動ドライバーを使ったという
大学生を始め
いろんな方が参加しての
ワークショップ!!
ワークショップの先生は
「実森建設」の社長さん
ここはDIYなので温かく見守って
いらっしゃいました!
昨日は私は通常業務で
参加できなかったんじゃけど
今日は参加のつもりたっだけど
それなりの人だったので
私はほぼ見守り(見てるだけ)になりましたー
そんな皆さんの活躍で
こんな素敵な壁ができました!
↓


これから春に向けて
少しづつ変わっていきますよー
ここは「空き家対策」の相談場所になる予定じゃけど
地域の人が若い人もそうでない人も
活躍できる場所にしたいと
そう思っています
町はまずは「人」がおらんと成り立たん!
私は「工務店」なので「人」が住むための
家づくりのお手伝いがメイン
ただ豊栄町にはいろんな企業があるんじゃけん
その企業の人達もその企業が手伝いできる事が
必ずあるはずなんです
みんなが地域の為に動けば
もっと生き生きとした町になりそう!
来週もワークショップしますよ!(^^)!
↓最後に今日のみんなで

今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
ファミリーヒストリー 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
親戚ってどこまでの範囲なんかなぁ
「いとこ」(親の兄弟関係)
までははっきりと答えられるけど
祖父母になるとややこしい・・・
でも今の自分がいるのは
親戚がいるからでもある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

豊北木材の取引業者の中で
(株)忠建さん
という業者さんがいるんですが
毎月「ありがとう通信」という
うちでいう『木づくりん』のような情報誌を
送ってくれるんです
↓

(株)忠建さんは
「建材屋さん」で
トイレやキッチン、フローリングをはじめ
様々な商品を取り扱っている会社です!
社員みなさんの日常の様子が良く分かって
あまり見る事のない社員さんも
この通信で状況が分かるんですよね
子供さんが産まれ
二人目が産まれ
小学生になり・・・
大きくなったよねーなんて
楽しく読んでます
今月の社長の話題は
「備忘録」についてでした
今の社長は2代目で創業者はお父さん
多分親戚の話が良く出るんだと思うんです
あの人の子供がこうなってそれであの人はこうなって・・・
てな感じで
女の人はお嫁に行って名前が変わったりするので
一気に難しくなるし
昔は近所同士でで結婚したり
とにかく今よりややこしい
・・・でその関係性(家系図をはじめお父さんの自分史みないなものかな)
を作られたそうなんです
めちゃくちゃ素晴らしい!
市役所にいったり戸籍を調べたりとしっかり調査
こうやって自分の事
自分の家の事を知るって
なかなかない事ですよね
頭の中の記憶って時間が経つと
不鮮明になってくる
今の自分があるのは
その歴史があるからなんですよね
自分の歴史を作ってきた家や土地
どうにかなると
ほったらかしにするのはやめましょう!
まだ親が住んでいるから・・・
その時から考えるべきだと思うんです
親がいる時から「家をどうするのか」
親子で話し合う事
係る人で話をする事が大切です
「そんな話なんてしにくい」
という方は
自分のものが家に残っていたりしませんか?
そんな「不要物の処分」をしてみてください
自然にそんな話になるはずです
私も会社の事
家の事
少しづつ聞いとこうかなー
正に『ファミリーヒストリー』ですね
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
シンプルがいいのは分かってるけどね! 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
何でも便利なものを見ると
いいなーって思って
ほしいなーって思ったりしますよねー
でもいざ使ってみると・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家づくりをはじめて78年
注文住宅からリフォームまで
様々な問題と向き合ってきました
この地にいるから分かる!
家を大切にする事は地域を守る事
頼りにしてくださいね
一緒に問題を解決していきましょう
「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です

今日の18時過ぎの事
10年前くらいに工事させていただいた
お客さんから電話があって
「台所の水だけが水の出が悪いんですぅ・・・」
っていう状況らしい・・・
水の事は私では役にたたんから
工事をしてもらった水道屋さんに電話したんです
「来週になるんですが・・・
でも今からなら大丈夫ですけど・・・」ってね!
すでに18時半近くで外は真っ暗じゃけど
土・日と2日間水がちょろちょろでは
きっとストレスになると思って
水道屋さんに頼んでいってもらう事に
もちろん私もね
電話で聞いていた通り水は出るけど
イラッとするほどのちょろちょろの水・・・
水道屋さんは色々調べて
取説読みながらフィルター掃除もしてくれて
それでも直らず・・・
結果は水栓の部品が悪い事が分かったんです!
???なんで最初から分からんかったん???
って思われるけど
水栓がちょっと特別なやつなんです
↓タッチレス水栓!!

手をかざすだけで
水が出たり止まったり
手が汚れていても
操作ができて便利~ 🙂
この下の見えないところはすごく複雑で
いわゆる電気で操作しているんです
どこが悪いのかなかなか
分からんかったけど
水道屋さんは
何とか直そうとほんといろいろ見てくれました 😀
そのお陰で
悪いところが分かって
とりあえず普通に水が出るように・・・
それにしても便利だけど
壊れやすい・・・
壊れた時がなかなか大変です
お客さんもね
「やっぱりシンプルなものが一番じゃねぇ
もし変えるときは普通のやつにするわぁ」
って言われてました
便利なものはちょっと複雑で
壊れやすいし修理も大変・・・
ちなみにエコキュートの中も
複雑でしたよ
↓

とくに電気を使ったものって
「家電製品」と同じようなものなので
「10年」が目安になるんです
そう考えると
食洗機だってIHだって家電製品!
便利なもの
「使わない方がいい!」じゃなくて
「故障したとき」の事も考えておきましょう!
私も食洗機使ってるけど
明日から使えません!
ってなるとかなり不便で
それくらい日々使っていて便利なんです
そのほか家電製品の中では
洗濯機は「ドラム式」→「縦型の乾燥機能のついたもの」
→「フツーの全自動洗濯機」と現在3代目の洗濯機
だんだんお値段安いものになってる我が家
私には今の洗濯機が一番あってるみたいんです(^^♪
便利なものに惑わされないように
私ももっとお客さんに伝えんといけんなーって
思ったのでしたー!
(でも見てしまうと欲しくなってしまう)
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580


