未分類
お彼岸に想うリフォームの意味 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
お彼岸ですねー
お墓参りなんてしましたか?
私は今日ちゃちゃっとね!
してきました 🙂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
お彼岸といえば「彼岸花」
沢山みましたよ
彼岸花って真っ赤なのになぜか
物悲しく感じるんよね!
なんでかなー
この時期に咲くからなのか
秋の気配→冬がやってくる兆しからなのか
暗くなるのが早くなるからなのか・・・
調べてみるといろんな意味があるみたいじゃけど
『有毒植物なので田畑のあぜ道に植えて
害獣の被害を抑えたりお墓の周りに植えて
遺体を守ったりするためにつかわれてきた』
ともありました
なりほどねー
そう聞くとやっぱり悲しい感じがするけど
良い意味もあるみたいでね
『情熱』
『再会』
『思うはあなた一人』
『独立』
『深い尊敬』
たくさんの意味合いがあるみたいですね!
そんな中ちょうど豊栄で工事中の
お客さんのお宅に伺ったので
ついでにちゃちゃっとお墓参りも
しておきました
するとせっかく飾ってあったお花が
散らかってる!! 🙁
でもこれはね
やつ『カラス』の仕業らしい・・・
お彼岸は
「彼岸(彼方)と此岸(この世)が近づく」
そして
「昼と夜の長さがほぼ等しくなる春分の日と秋分の日は
現世と極楽浄土が最も近くなる日」
と言う意味もあるんだって!
だから
お墓に手を合わせて供養するんだそう
お彼岸・お盆じゃなくても
お墓参りすれはいいんじゃけど
そういう機会を与えてくれるものも
ありがたい!
お墓参りをしなくても
ちょっと思う事ができる
私思うんですよね
家をリフォームするっていうのも
ご先祖様を大事にするって事に通じる
自分が建てたんじゃない家だけど
リフォームって
想いをつなげていくって事なんです
天井まで解体すると良く見るのが
『棟札』です
当時の棟梁さんの名前が書いてあったりして
歴史を感じますね
リフォームする時にできれば・・・と思う事が
あるんじゃけどそれは
『あるものを再利用する』と言う事です
「古い家の建具を使う」というのが良くあるんじゃけど
これはただもったいないから
まだ使えるから・・・使うんじゃないんです
「育ってきた家の思い出を残す」
「先祖の想いを大事にする」
その気持ちなんです
そしてそうすることで
その事が伝え継がれていくんです
もちろん全部新しくする事もできるけど
もし全部新しくしてしまったら
記憶にしか残らず
その記憶はだんだん曖昧になるし
それを知らない世代にとっては
実態感もないから記憶にとどまらんと思う
もし仕方なく建て替えになったら・・・
それはそれでやっぱり何かを再利用したいなー
そう思っています
建具じゃなくても
構造材でも何でもいいと思うんです
特に伝統的な家は
良い木を使っている場合が多い
もっと家を大事にする人がいても
いいなー
今もそんな家のリフォームを頑張っています!
リフォームは新築より難しい!けど
お客さんのその気持ちに応えるために
みんな奮闘しています 😛
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
振り返りから・・・ 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
振り返りをしていると
うれしい言葉が聞けました!
その言葉とは・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
今日は先日おこなった
『体験学習』の振り返りをしましょう!と言う事で
主催者である『アグリファーム』の国広さん宅へ伺いました!
ちなみに国広さんは
豊北木材のお客様でもあります(^^♪
ある方のご縁でお客様になり
それがご縁で体験学習も行うようになったんです!
人と人のつながりって
おもしろいですねー
こういうのって記憶がまだ新しいうちに
早いうちにした方がいいんですよね!
気持ちが冷めていないうちに
『アグリファーム』さんのフェイスブックはこちらです
↓
https://www.facebook.com/agri9216/
私の振り返りはですね・・・
まあ反省点として
もう少し座学をしたかった!?
いや座学をすればよかった
どんな学びが子供達の心をひきつけるんか・・・
人に教える・伝えるという事
家づくりの事ならできるけど
今回は『SDGs』を学ぶ学習だったようで
もっとそれに沿ったようなものにすれば良かった・・・と反省
座学となると急に大人しくなって
シーンとする子供達を
ひきつけられる学習
それが理想ですねー
『準備も片付けも
自分達でさせるようにしたらいいんよ!(^^♪』
と国広さんのアドバイス!
それはそうよね!
特に後片付けは大事!
これも大事な学習の一つ
あとね気が付いた事が一つ
国広さんに
『準備や片付けは高橋さんがしているの?』
って聞かれたんじゃけど
いやいや
6月の時は社員と一緒にしたけど
今回は工場に行ったら何も言わなくても
準備がしてあったんです!
当たり前の事と言えばそうかもしれんけど
それは当たり前じゃなくて
自ら考えて動いているってことなので
そんな社員に恵まれているって事
そこにも気づけました
そしていろんな話の中から
ちょっと違う事も話も出てきて
いろんなつながりができて
いろんな展開になりそうな予感!
私が体験学習を受け入れる理由・・・
子供達の為だけじゃなく
自分の想いを整理させる事に
つながってるんだと思います
頭の中で思っている事を誰かに伝えようとすると
意外に難しいもんねぇ・・・
そして嬉しかった事は
6月に行った体験学習の『青山中学校』の生徒さんで
『絶対に豊北木材へ行った方がいい!』と後輩へ
熱弁していた生徒さんがいたという事を聞いて
嬉しかったんです!
そしてもう一つ国広さんが訪ねたそうです
「もしあなたが家を建てるなら
〇〇ハイムにしますか?それとも豊北木材さんのような
日本建築で建てますか?」
って聞いたところ
って即答だったらしい!!
嬉しいでしょー~ 😛
崇徳中学校の子供達の感想は
どうだったんかなーと
ちょっと気になっているところです
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
セントルマルシェの未来像 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
今日車を走らせていたら
ちいさな神社を掃除している光景が・・・
???
あっそうか!もうすぐお祭りだもんね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
ちょっと前から急に秋になりましたー!!
夜もエアコンが欠かせなかったのに
なんだか急にエアコンを消すようになり
きのうなんて窓を開けていたら
寒いくらい・・・
涼しくなったのはいいけど
なんか急すぎませんか~!!
体がついていけるかどうか・・・
なのにもう鈴虫が泣いていて
虫ってすごいわぁ・・・
お祭りと言えば
『セントルマルシェ』ももうすぐ!
そして
今日はセントルマルシェの話し合いをしました
セントルマルシェが始まったのは10年前の事
最初は地域を盛り上げるイベントとして始まったけど
もうイベントだけじゃ地域はどうにもならん
これから目指すものは?
そこに到達するまでの道のりは?
そんな話をしました
そこでみんなが一致するのは
『空き家をどうするのか?』
ではなく
『空き家を作らせないようにするには?』あ
ここが共通点
じゃあそれに向かっていくには
何をすべきか・・・
そんな話をしました
ほんと家ってなぜが人が住まなくなったら
急にほろびていくんです・・・
あれって何でじゃろう・・・
空気がよどむからか
家が活きているのか
朽ちた家となってから住まいに戻すのは
本当に大変なんです
そして空き家を管理するのも
そんな簡単な事じゃない
1か月なんてあっという間
その間も人が住まなくなった家は
どんどん滅びていくんです
そんな深い話は2~3時間で
何とかなるものではない
ご近所さんだって
もう住んでる人がいないって分かっているけど
そこからどうするのか・・・
そんな話も出てきました
もうすぐ身近にそんな話があるんです
実際はそんな状況になってからではもう遅い
もっと早い段階から何とかせんと
空き家にしないというのは
そういう事なんです
何か答えが出たわけじゃないけど
みんなの思いは一つ
それは大事な事
セントルマルシェでも
そんな事を伝えたい
早急に伝えていかんといけん
なんかとてもいい話し合いに
なっているような気がしてます
まだまだ頭をひねらんといけんなー
って思いながらこのブログを書いている
ところです
でもこの問題は早急にしないと
グズグズしてたら
あっという間に時が経ってしまって
後悔することになりそう
先延ばしはダメなんよ
そんなセントルマルシェ
ラフ案ができあがりました!
↓
これまでとはイメージの違うものになりそうです
まだまだ問題山積みじゃけど
走っていきまーす!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
昔の家にいるかもしれない見返り〇〇!? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
あなたの家にもいるかもしれません
見返り〇〇
実家にいるかも!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
先日はうちの広報担当兼アシスタントの
横ちゃんの誕生日ということで
女子3人でランチに行きました
ちょっと遠いけど
気になっていたところへGO!
高屋町白市にある「惣十郎」というお店です
白市と言うところはその昔の城下町だったところで
今の街並みもレトロで
国の重要文化財に指定されている家があるところです
そんな昔の家をレストランに改装した「惣十郎」で
ちょっと有名なこのランチを食べましたー!
見た目のインパクトもあったけど
思ったより(写真より)鶏肉が大きくて
味噌汁もBIGサイズで
しかもめちゃ美味しい!
この建物は昔は住宅だったんじゃけど
かなり大きな家で
私たちが食べた場所は客間の隣の
「次の間」になるところ
客間には床の間と違い棚があって
この間のブログでお話した
「海老束」ありました!!
海老束の形は
この間と同じでした(^^♪
↓
そして大工さんから教えてもらった事!
「見返り壁」というもの
ただ調べてみると
建築用語ではないので
地域性や現場で通称で言われている事
なのかもしれません
見返り壁っていうのは
床の間や違い棚のこの部分の壁の裏側のところ
建築用語では「下がり壁」「垂れ壁」って
言われる部分です
↑の写真はこれから左官さんの仕上げになるんじゃけど
青い線の壁の裏側を
仕上げない事があるそうで・・・
その写真がこれね
↓
他の壁は青いのに赤丸部分は「白」の下地のまま・・・
これはね仕上げを忘れてる訳じゃなくて
わざとこうしてるんだって
そこにはまた昔の人の想いがあって
『まだ完成してないっってことは
まだまだこれから繁栄する!』
そんな意味が込められているそうなんです
なんか洒落とるわぁ・・・
そんな事を教えてもらったので
そりゃ気になるよねー・・・
そこで確認してみたんです!!
すると・・・
写真では分かりにくいと思うけど
仕上がってなかったんです!!
なるほどー!
そういう事ねー
全部がこうではないんです
ちゃんと仕上げている家も沢山ありますからね
皆さんも今度こういう和室を見た時には
振り返ってみてくださいね!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
人を知るという事 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
初めて会う人って緊張するけど
その人を知ると身近に感じたり
もっと知りたくなったり
感動したり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
私たちっていろんな人に会うんです
お客さんだけでなく
メーカーの営業マンとか
メーカーの営業マンだって
仕事とはいえ
私たちの想いと全く違うと
話が通じなくて困ったりするんです
一言でいうと『相性』って言うんかな??
なんかちょっと違うかな(笑)
同じ仕事に携わるから
私たちの気持ちを理解してほしい
業者さんんもメーカーさんも
お客さんと直接会う訳じゃないけど
気持ちが分かると分からないでは
全然違うんよね
人と人ってそういうもんよねっ!
先月大阪で行われた
『全国木材産業振興大会』に行った時の事
ここで講演会があったんじゃけど
講演者っていう人が
『大竹 英洋』さんと言う方
ほとんどの人は知らないと思うんじゃけど
(もちろん私も知らなかったです)
写真家です
写真家がどうして木材に関係あるん?
って思ったんじゃけど
この方はカナダの「ノースウッズ」というところで
そこに暮らす自然の動物の写真を撮っている方です
初めはあまり興味なかった話も
その人の子供の頃の話
どんな学生時代を送ったのか
何を目指して大学に行ったのか
どうして写真家になったのか
自然のままの動物の写真を
どうやって撮っているのか
話を聞いているうちに
自然に吸い込まれ・・・
そしてカナダの森林の話もあり・・・
ノースウッズの森林は
自然火災が結構あるらしく
でも無理に消火しない
そのうち火は消えて
焼けた山にも自然に草木が生えて
小動物がやってくるようになり
そして強い木が育っていく
自然のサイクルがあるんだって!
(ただ最近は温暖化の影響で何とも言えなくなったとか)
山の木を切ったら植林せんといけん!
って良く聞くけど
本来なら
「植林なんかせず
自然に木が生えるのが一番いいんよ」
この間会った山師さんも
そう言ってました・・・
『植林なんかせんでも自然に生えてくるのを
待つ方がいいんよ』ってね
でも自然に生える木を待つ時間がないから
やっぱり植林も大事!
話がずれてしまったけど
全く知らない興味のない話も
人となりを知ると興味が出てくるんですよね
自然にあらがう
自分のペースではなく
相手(動物)のペースを待つ
動物がやってくるのを
ひたすら待つんです・・・
そして
買っちゃいましたー
↓写真集
いくら賞を取ったからと言って
本屋にデーンと置いてあっても
きっと買わないと思うんです
だけど買ってしまった!
そして中身を開いてみると
講演で話されてた様子がそのまま
伝わってきてね
私たちの仕事も
やっぱり「人」なんです
私という人をしってもらう
もちろん家づくりの話もするけど
家の話をしながらも私と言う人間を
知ってもらう
そこが大事じゃなー!って
最近特に感じています
写真集見ながらお酒飲めますよー(^^♪
良かったら皆さんも買ってみてくださいね
ウィキペディアもあったけど
↓これが良く分かるかなー
https://www.hit-u.ac.jp/hq-mag/people/452_20210902/
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
終活は家族の絆を深める! 東広島市 注文住宅・新築・リフォーム・リノベーション
『終活』って言葉は
いつから良く聞くようになったのか・・・
葬儀屋さんのチラシではよく見かける言葉・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
今日は突然のお客様が来られました!
私が入社する前なのでもう
20年以上経っている事は確か
数年前にお会いした時はまだまだ元気なおじいちゃん
今日はまあそれなりにお歳を取られた感じ
歳を取るのは相手だけじゃない
私もじゃん!(^^)!
来られるとすぐに

なんて言われたけど

そんな会話からはじまりました
聞けば2年前に病気をされて
ようやく元気になったとの事
とはいっても無理が効かなくなったって・・・
80才を超えられてるので
もう無理せずそれなりに過ごしたらいいんですよー
って伝えたんですけどね!
病気をしたのをきっかけに
『終活』をしようと思い
今は終活行動に取り組んでいらっしゃるようなんです
それはすごいです!
病気をした・歳を取っただけで
なかなか行動にはできんもんね
なぜ終活を?って聞くと
『自分の親が亡くなった時に
とても大変だったから・・・』
との事でした
両親は少し離れたところに住んでて
亡くなった後の片付けはもちろん
役所への手続きにしても
その住所のある役所に行かないといけなくて
書類一つ忘れても受け付けてはもらえない・・・
通帳の解約も同じ
とにかくとにかく大変だったので
同じ思いを子供にさせたくないって!
ほんまに素晴らしい!!
同じ家に住んでいても知らない事
分からない事はたくさんある
それが遠く離れたところだと
さらに知らない事ばかりだと思うんよね
子供達が困らないように・・・って
出来る事を少しづつされてる
今の時代は暗証番号だらけ
通帳レスにもなって
スマホを見ないと何の通帳・カードがあるのやら
全く分からん
そんな事にならないように
カードを減らしたり
要らないものと片づけたりしてるって
言われていました
そのお客さんのところは
定年になったら息子さんが
戻ってこられるようで安心
終活ってなんだか寂しいけど
子供達とそんな話をするだけでも
お互いの意思が分かる
家をどうするのか・・・
家や土地は『不動産』って言って
動かす事はできんし
ややこしくなったら本当にややこしい!
何でも分かるうちにやっておこうと思って・・・
って言われてました
たしかに、これも元気な時じゃないと出来ない事
『終活』って以外に奥が深い・・・
家庭それぞれのやり方思いが違うもんね
うちに依頼された事もちょっとした事じゃけど
「子供達が困らんように」
その思いがひしひしと伝わってきました
実家に学生の頃のものを置いたままにしてませんんか?
実家の荷物片づけましょー!!
終活するのが早すぎたっ!!
そんな風になるといいなーって
思いながらの今日でした
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
この仕事をやっていて良かった事は? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
我が家の長男は中学2年生
毎日必死で取り組んでいるのは
『ゲーム』
何はともあれ『ゲーム』が一番のようで
どうにかならんのんかなぁと思う母
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
我が家の中学2年男子の長男
先週は学校で『職場体験』って言うのがあって
2日間体験に行ったところはなんと
『保育園』
決して保育園を希望した訳じゃないけど
(保育園には全く興味がないと思う・・・)
でも誰もが体験したいところへ行ける訳じゃなく
仕方なく・・・
感想は中2病なのか特になく
一緒に遊んだとか
何を言っているのか分からんとか・・・
(3歳児だったみたい)
そんな事しか言わんのんよねぇ全く
それでも学校の学びの一つじゃけん
仕方なくでも体験したようじゃけど
何か一つくらいは「働く事の大変さ」
「大人の世界」を感じたなら・・・と
期待を込めて思ってます
それとは違うけど
『体験学習』と言う事で
今度は私が中学生を受け入れるという事を
今日しました!
広島市の「崇徳中学校の1年生」です
昨年に引き続き2回目
私たちにとっては6月に呉の中学校が来るという
年に2回なので全体でいうと今回は4回目
体験教室はちょっと座学の後に
大工さんの使う道具の使い方説明なんかをして
メインは「木工教室」なんです
座学では「木の話」をしたんじゃけど
話をしていた時はみんな
シーンとしていてつまらなそうで
道具の話になるとちょっと前のめり
木工作品を作る時になると
ちょっと目がいきいきしてきて(笑)
道具の使い方を説明して
実際にお試ししてから制作にとりかかります
私は最初から作り方は教えないんです
(何も考えなくなるでしょ~?)
次に始めに作った方が良いところを伝える
すると分からない子は聞いてくるし
手こずっている様子を見て
ちょっとしたアドバイス
(こうしたらビスを打ちやすいよー)
っていう風にアドバイスします
この作っている姿がいいんですよねー!(^^)!
みんな必死で取り組むし
隣の友達と協力もしながら
こだわりも子供それぞれでね
12時になっても手を止めないので
こちらから「一旦休憩」を入れました
↓みんな必死です
個人差があるので
早く完成した子はまだまだ何かつくりたそうで
まあちょっとしたものを用意していたので
↓のこぎり体験
でもねただ木を切ってる訳じゃなく
これはスマホスタンドになるんです!
左手を添えてないのは
力が入らないので板に打ち付けて固定させて
両手で切ってるところです
皆キレイに切れてましたよ!(^^)!
そして最後に質問タイム
木の話もまああったけど
先生からの質問がやっぱり良かったですね
・
このしごとをやっていて良かった事
それはやっぱり『お客さんに喜んでもらって
これからもよろしくね!と頼りにされる事』
なんです
そしてこの仕事は家を作るという『物づくり』なんです
家を作る事ってね
こっちが勝手に作る訳ではなく
お客さんと幾度となく打ち合わせを重ねて
できあがるんですよね
家を作ると普通に50年くらいはその建物を残せるし
私たちのその家に携わった時の想いでも
一緒に残るんです
建物としても残るけど打ち合わせから完成するまで
その間の出来事だって思い出に残るんです
うちの子も含めてじゃけど
今日の出来事が将来
「そい言えばあの時こんな事した」くらいでいいけん
思い出に残ってくれて
そして仕事をする頃になったら
やりたい事を見つけて欲しいな―と思いました
来年はまた違う子供たちに会えるのを
楽しみにしてまーす!
いつもとは違う今日に
ちょっぴり疲れましたぁ((+_+))
そういえば今日は女の子が
6人もいました!!
みんな上手にできましたよー
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
照明器具が気に入らない!そんなー!! 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
突然の雷雨
『バケツをひっくりかえしたような』雨☔
急に空が暗くなり・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
最近よくあるのが『急激な雷雨』
今日も夕方急に空が暗くなり
雷とともに間もなく
「バケツをひっくり返したような☔」
こうなると外へ出ない方のが鉄則ですね
そして雷がひどい時には
ちょっと停電も・・・
今はもう電気がないと生活できん!
停電すると改めで電気の大切さに
気付きますね
先日あるお客さんが突然やってきて
不満を口にしたんです
『この工事良く考えたら高くない?
どうしてこんなに高いの!!』
って怒り気味・・・
その工事は電気工事で今年の春頃にしたもの
ちゃんと見積もり出して説明もして
工事にも立ち会ってもらって・・・
長年のお客さんじゃけん
気持ち値引きもしたんじゃけど・・・
もう一度当時の見積もりを出して
説明するんじゃけどどうも納得してもらえず
とりあえず私に時間がなかったんで
帰ってもらったんです
そんな出来事があったんです
・・・でどうなったかと言うと
お客さんは高齢と言う事もあったのか
何か勘違いされていたのか
次の日に
『ごめんなさいね。納得しました!』って
謝りに来られました
何はともあれ一件落着でホットしました
サイド工事内容を説明した時
その中の一つの質問に
『なんでセンサーライトにスイッチが必要なの?
あそこについてるものはスイッチなんかないのに』
家の外の照明器具をやり替えたんですよね
その時にセンサーライトを提案したんですが
センサーライトっていうのは
『人が通った時に明かりが点く照明器具』
なんです
お客さんが前に付けられているセンサーライトには
スイッチが付いてないけど
私たちが付けたセンサーライトにはスイッチがついているんです
センサーライトは暗がりでもスイッチを探すことなく
人で反応して照明が付くので
とても便利なんです
人で反応するので
泥棒など不審者が来た場合に
照明がついてビックリするので
防犯の役目もあるんです
でもデメリットもあってね
動物でも反応することです(笑)
私の実家もついてるけど
確かに何かの動物で反応してます!
外の照明は駐車場などにとっても便利です
夜に車で帰ってきて車から出る時
車から出ても明かりがついているので
玄関まで明るくて便利!
話がそれてきたけど
そのセンサーライトには「スイッチを付けてください」
って大体書いてあるんです
センサーなんじゃけん
スイッチなくてもいいんじゃない?
って思うけどひどい雷で
ちょっと停電する事ってないですか?
そんな時にセンサーライトが
付きっぱなしになる事があったり
センサーだけど付かないようにしたりもできるし
交換したりするときにスイッチは切らんと危ない
そんな意味があるんです
じゃあ市販のものはスイッチ要らないの?
ってなるけど
市販のものはたいてい
「コンセント」になってると思うんです
コンセントなら
いざと言う時にコンセントを抜いたらいいですもんね
ちょうど付けたいところに
コンセントがない方は
ソーラータイプのものや乾電池タイプのものも
あるみたいですね!
センサーライトは後からでも付ける事ができるので
「あったらいいな」と思うところへ
付けると本当に便利ですよ!
まあその日は気分が悪かったけど
ちゃんと誤解が溶けたので
良かったーとなりました
こんな事もはじめてじゃけど
お互い納得できて良かったです
またお客さんのお宅に笑顔で行けます
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
山と地域を守る家づくり 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
熊が人を襲う・・・
そんなニュースを
頻繁に聞くようになりました
豊栄町も熊が出たと聞いた事あるけど
熊よりは『鹿』が良く出ます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
熊が出たら本当に怖いですよね
まず出くわしたくない!!
豊栄町は『鹿』が出没・・・
昔から見た事あるんじゃけど
出没の範囲が広くなって
しょっちゅう出てるらしい・・・
いのししや鹿と車がぶつかったら
必ず車の方が負けてしまうので
要注意です!
それにしても動物だって
出て来たくて出てきてる訳じゃないんです
動物だって「車にひかれる」という危険が・・・
今朝のニュースによると
熊の好物の「どんぐり」が
この暑さのせいで不作
そのせいで熊は民家にまでやってきてるとか
気候変動による夏の異常な暑さ
これは二酸化炭素が原因って言われ
今朝のニュースでは
『脱炭素』
またある時は
『カーボンニュートラル』
何て言葉を聞きます
あれ!?ちょっと待って!!
『脱炭素』と『カーボンニュートラル』って
同じ?違う?
なんかむずかしーーーー
でも住宅だって
エコキュート・エコフィール・エコジョーズ・エコワン
太陽光・節水・断熱
二酸化炭素をなるべく出さない家づくりが主流なんですよね
なのでちょっと調べてみました!
脱炭素・・・
二酸化炭素をできるだけ出さない
カーボンニュートラル・・・
出す二酸化炭素の分
二酸化炭素を吸収させたり除去することで
プラスマイナス「0」にすること
脱酸素はエネルギーを太陽光や風力など
違うエネルギーに変えるという事で
カーボンニュートラルは出した分だけどこかで置き換える
どちらも大事だなーって
改めて思いました
真壁の家は「竹」「土」「木」と本当に
自然素材でできてるんです
解体すると分かるんです
変なものが入っていない事
これに断熱が加われば
もっと良くなるはずなんです
ただ新築並みの本当の断熱の良い家にするのは
かなりハードルが高い
でもね「竹・土・木」の家を作るのは
もう難しいんです
効率の良さや新しさだけにはないもの
そんな良さがある
そんな風に思う方は
私たち工務店と一緒に守っていきましょう!
古い家だと思っている家も
まだまだ住めます
地域の良さを守っていくのも
私たちのような工務店の役目なんです
イラストの熊は可愛いんじゃけどねー(笑)
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
和の家に潜む 蟻と海老 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
桃山時代の家づくりが
受け継がれてきた「伝統的な家づくり」
なんとなく普通にみてきたところも
実は桃山時代の武家屋敷の流れからなんです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東広島で家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年
家は買うものじゃなく建てるもの
家づくりのプロとしてあなたに寄り添い
頼りになる「木づくりの家」豊北木材
代表の高橋真起です
子供の名前やペットの名前に
『意味』ってありますか?
私の名前にはどんな意味があるのか・・・
子供の頃には何度も聞いた事あるんじゃけど
イマイチはっきりとした意味がない
私なんて
『男の子かと思っとったんじゃけど
女の子だったんよぉ~
じゃけど漢字を変えて 真起 にしたんよ~』
って聞きましたが・・・
子供の頃は「子」や「美」が付くような
女の子らしい名前がいいなーって
何度も思ってました
今はもうどうでもよくなりました
そこで自分の子供の名前を考える時は
ちゃんと『意味』をもった名前を付けました
「画数」なんて一切考えなかったんですけどね
ペットもなかなか面白い理由から
付けられた名前がありますよね(^^♪
建築にはほんと何で?っていうくらい
いろんな名前というか
名称がつけられているものがあるんです
今建築中の家は
断熱バッチリ・大壁の家だけど
外観は和風の家
和室(仏間兼客間)もあって
客間は本格的な和室の造りになってます
プラスターボードをパンパンと貼る家づくりと違い
ほんまに『大工さんの手仕事』が『光る』仕事
それだけに時間もかかるんでじゃけど
それはそういうものなんです!
それにしても
おもしろい用語がたくさんあってね
何も考えんかったらそのままじゃけど
ちょっと気になって
調べてみましたー!
↓こんな和室見た事ないですか?
床の間(左側)があってその右側にあるのが
『違い棚(ちがいたな)』って言います
その部分を先日大工さんが造作
↓違い棚
棚が段違いになっていて
上の棚と下の棚をつないでいるもの
これを
『海老束(えびつか)』って言うんですって!
ふ~ん!って思ったけど
『なんでエビなん?』
と思って調べてみたらね
「海老の曲がった体に似ているから」
なんて書いてあったけど
ん??どこが海老の体??
って思いませんか?
で調べるとこの「海老束」にはいろんなデザインもあって
↑
これは海老束だけど「几帳面(きちょうめん)」
って言うらしい・・・
細工がしてあります
〇〇さんて几帳面な人よね!のあの「几帳面」
はここからきてるんです
几帳面な人じゃないと出来ない技です
「几帳面」という言葉もこれまた意味がある・・・
それはまだ今度ねー
「海老束」の画像を見てたら
だんだん海老ように見えてきて
もしや海老といってもこちらの海老
↓
伊勢海老のことかも・・・
って思ってきました(あくまで個人の感想です)
海老というのは縁起の良い食べ物で
ヒゲが長いので長寿という意味もある
そんな意味も掛けてるらしいんです
家の人が長寿でありますように!
家に来るお客さんが長寿でありますように
昔の人って
ほんまに「粋」ですよねー
意味を知るともっと身近に感じてきます
そしてこの海老束は
こんな技で作られてます
↑『蟻掛(ありかけ)』
↓
これまた何で蟻?
って思って調べたら
蟻の頭と牙の形に似てるから・・・
らしいです
どうでしょう(笑)
そう見えてきたでしょ~
↑のようになっているので
茶色の木を下に引っ張ろうとしても取れないし
いざと言う時にはずらして取れる
接着剤を使わなくても
しっかり留まるんですね!
強くてやり替えもできる
すごいですよねー
材料は一つだし失敗できん!
こんな加工する大工さんカッコイー!!
どんな人が見てみたくないですか??
それはまた今度ということで
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立78年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580