畳の部屋は変身する?  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

田舎の家って畳の部屋がたくさん!

でも今の家って

畳の部屋が一部屋もない家も普通

畳の部屋って使ってますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

 

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

 

代表の高橋真起です

 

田舎の家って畳の部屋がたくさんあるよね

それは

冠婚葬祭を家でしていた

という事もあるけど

お盆には兄弟姉妹家族が家に集まるでしょー

 

 

昔はいまみたいに交通手段がなかったし

いまみたいにホテルもなかったし

泊まる親せきもたくさんいたんですよね

 

そんな時に泊まる部屋が和室

 

 

この間買った絵本は3冊セットで

今日はその中のこれ

 

1955年から1960年ころの家の様子が

描かれてました!

 

 

私が子どもの頃よりさらに15年から20年前の事だけど

うちは田舎だったので

そうそう!って思いながら読んだり

聞いたことある!っていう事もね

 

 

夏は蚊帳で寝てなかったし

(蚊帳で寝た事はある)

畳を上げたりもしてなかったし

障子の張替えは・・・

見た事あるようなないような・・・

 

 

 

「へんしんする・・・」というタイトルだけに

和室の「へんしん」について書いてあったんよ

 

8畳和室の部屋が

ご飯を食べる場所であったり

遊ぶ場所・勉強する場所・お客さんを迎える場所

寝る場所にもなる

 

 

畳の部屋はそこにあるもので

いろんな部屋にへんしんするんですよね

 

 

でも今の時代は

親せきが泊まることも少なくなったし

多くの人が集まる事も少ない

寝るときはベットだし

そんな部屋を作る余裕もない時代

 

 

でもこの「へんしんできる」っていうのは

すごくおもしろい

 

 

今はLDKが一番広い部屋

その部屋の一部を畳にするだけで

赤ちゃんなら「お昼寝の場所」

少し大きくなったら「子供の遊び場所に」

そしてひな人形や五月人形を置いたり

 

 

 

もっと現実的には

誰か来た時に

家のものをさっと隠す場所(笑)

 

 

もちろん

眠たくなった時に

お昼寝する場所

いやいや誰かが来た時に泊まれる場所にもなるし

 

 

戸を開けたり締めたりすることで

いろんな使い方ができる

 

 

小さくてもいいから

一部屋くらい畳の部屋(畳コーナー)

作るのいいですよー

 

 

でも逆に田舎の家は畳が多すぎて

使いにくい・・・

 

 

そんな時は思い切って

畳の部屋を一部屋だけにする

そんなイメチェンするといいですよ!(^^)!

 

 

せっかくある部屋を

有効活用しませんか?

 

 

畳の良いところを残しつつ

今暮らしやすいように

そんなことができるのが

私たちの魅力

 

 

我慢がいいわけじゃないんよね

我慢せず

「ようなったわぁ」

「早くやっとけばよかったー!」

って言う言葉が出ると思うよ

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・古民家リフォーム・リノベーション

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

このサイトを広める

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。