そんな高いエアコン買うんですか?その①

今日も朝からかなり蒸し暑かったですね!

まあまだ8月じゃけん

仕方ない!にしておきましょう

 

 

当たり前のように使っている『エアコン』

『エアコン』には

機能もだけど大きさもいろいろありますよね

みなさんは何を目安に選んでいますか?

 

 

↓あるメーカーのカタログより抜粋

12畳から23畳までの部屋の大きさを

想定してあるみたいですね!

 

 

うちのリビングは20畳以上あるけん

20畳にする?

いや念のため23畳にする?

って言う感じで選んでいませんか?

 

 

実はこれ

なんとっ

無断熱の場合の部屋の大きさなんです!!

えっガーン って思いませんか????

 

 

調べてみたところ

この〇〇畳と言う表示は

1964年に決まってから

一度も変わっていないらしい・・・

 

 

当時の家にお住まいの方(断熱がほとんどない方)は

この畳数を目安にするといいですね!

 

 

では、ここ最近建てた方

断熱もしっかり、気密もしっかり

『うちの家は断熱も気密もすごいんよ飛び出すハート

と言う方はどうでしょう・・・

 

 

↓この表の見方を勉強してみました

 

 

↓暖房のところだけをピックアップしてみました!

12畳           14畳

能力4.2とか5.0はある一定条件での能力で

数値が高いほどパワーがあります

消費電力はその時に使う電力量になります

(パワーがおおきいと消費電力も大きい)

ではどう見たらいいの?

 

 

4200Wの能力を消費電力860Wで

引っ張ってこられるという意味で

4.2KW= 4200W÷860W= 4.8W

つまり消費電力の4.8倍の熱を室内に

届けてくれる

と言う事なんです

 

 

14畳タイプを計算すると

5.0KW= 5000W÷1010W= 4.9W

ほぼ一緒ですね!

またカッコの中の

(0.7~5.8)というのは

最小能力と最大能力の事で

 

 

その時の消費電力の

最小と最大が

(130~1560)となります

 

 

最大の時を計算すると

12畳の時 5800÷1560=3.7

14畳の時 9700÷3020=3.2

最大の時は12畳のエアコンの方が

少し良いですね

 

続きはまた明日~!

 

地震への備えできていますか?

先日の地震はびっくりしましたね

広島県は揺れなかったので一安心したけど

テレビでは「南海トラフ」の話題と

災害時の備えについての話題ばかり

↓南海トラフ

備えは大事だけど

どこまで用意すればいいのか

置き場所問題もありますよねあせる

 

 

我が家は本当に最低限の備え

しているつもりです

(しないよりはまし!ってくらいですね)

 

 

今日いつものスーパーに行くと

水のコーナーがほぼ売り切れびっくり

みんな「備え」をしているだなーって思いました

その後ドラッグストアに行ったときは

「おひとり様6本まで」って書いてありました

 

 

地震が起きてからあわてて

用意している人がまだまだ多いんですね!

 

 

今年の元旦

能登の地震後

お客様から耐震補強の話があり

耐震工事をさせていただきましたが

今回は「耐震診断」の話がありました!

 

 

これから新築を建てるなら

地震に強い家を建てられるけど

問題は今の家をどうするのか・・・

 

 

そこで今からでも備えられる事を

ピックアップしてみました!

 

 

時々ブログで紹介している

「エコキュート」

タンクにお湯を貯めているので

水が出なくても

このタンクのお湯を使う事ができます 

 

 

「雨水タンク」

これは雨樋に付けて

水をためておくもので

水やりの水など 

いつも使えるようになっています

 

 

「太陽光」

太陽光とセットで

「蓄電池」

太陽光と蓄電池は

高額になるのでなかなか

手がでないかもしれませんアセアセ

 

 

さらには

「V2H」と「電気自動車」

これは、太陽光で集めた電気を電気自動車へ

充電するんだけど

いざとうい時には

電気自動車の電気を家に使う

 

 

っていうシステムなんです

これも高額なものになりますね

 

 

一番簡易にできるものは

置き家具や棚をかべに固定することですウインク

 

 

キッチンの吊り戸を付けている方は

「耐震ロック」というものが扉の上の方に

ついていると思うので確認してみてくださいね

地震で揺れた時に

扉が開かない様になっているんです!

 

 

今は夏休みなので

子供だけで家にいる事が多いので

我が家でも「もし地震が起きたら・・・」

と言う話になりました

 

 

今一度家族や仕事仲間でも

そんな話をすることが大切です

 

 

備えとその時の行動

大丈夫ですか?

 

 

今日もありがとうございました!

 

理想ではなく、生活スタイルから間取りを考えよう!

広島県では最近また

コロナが流行っているみたいで

知っている人も

コロナになったという話を聞きます

 

 

こんなに暑いのに

マスクなんてしたくない!ので

私はしてないのですが

これから帰省がはじまるので

ひどくならないといいですね!

 

 

コロナは世の中を変えましたがコロナが流行りはじめ

「手洗い」が大事!と言う事で

「玄関を入ってすぐに手を洗う」いう流れとなり

 

 

『玄関に手洗いを設置する』という提案が出てきました!

 

 

でも実際は玄関に手洗いって

それだけコストがかかるんですよね

 

 

なので

「玄関~洗面室~リビング」という間取りが現実的でした

また最近は洗面と脱衣を分ける要望も多くあり

↑このプランは

洗面と物干しに分かれています

 

 

 

↑これはコンパクトにまとまっているんですが、

トイレも洗面から入るようになっているので

廊下といった何にも使えないような空間はなく

コンパクトにできますねウインク

 

そして洗面と脱衣の間には扉もついてないけど

必要に応じてロールスクリーンで

間仕切りできる想定です

 

 

 

↑このプランは洗面と脱衣が分かれていないけど

洗面から脱衣部分がすぐには見えないように

なっています

 

 

洗面と脱衣をこだわるようになったのには

室内干しが増えている事も

要因の一つな気がします

 

 

うちはほとんど室内干しです!

と言う方は

基本的に勝手口も要らなくなったので

コストダウンですね!

 

 

建築資材が高くなり

家の価格がさらに高くなったので

コンパクトな間取り(無駄のない間取り)で

必要のないものは付けない

というのが今の主流になっています

 

 

私たちは基本プランなんていうものはなく

お客様一人一人の声を聞きながら

プランを作っています

 

 

インスタで見るこれがかっこいい!

かわいい!素敵!

ではなく

あくまでもそれは参考にして

 

 

まずはご自分の今の生活スタイルを

振り返ってみる事が大事なんですよ

 

 

今日もありがとうございました!

 

ガラスの種類を知ろう!

車のエアコンがなかなか効かない!

って言ったら

ブログ仲間の人が

 

 

「最初にフロントガラスに全開で

冷房あてると車内の冷え方が良くなるよ!」

って教えてくれました!

 

 

今日はその通りにしてみたけど

近距離だとその効果が分からないので

また試してみようと思ってます

みなさんも試してみてよね!

 

 

今日は第4弾のガラスのお話です

LOW-Eガラスには種類がありました!

 

 

違いは↓の通りで

紫外線カット率も違うし

 

 

↓日射熱取得率も違う

LOW-Eクリアガラス             LOW-Eグリーン

 

 

 

夏は日射熱62%カットのLOW-Eグリーンがいいじゃん!!

と思うかもしれないけれど

ちょっと考えてみたら・・・

↑前に紹介した太陽の角度

 

 

 

↓これを図面に落とし込んだら

太陽が家に入る様子が分かります!

 

 

今の8月は太陽高度が高いので

窓から入る太陽の熱はほとんどないけど

冬は太陽高度が低いので

家に太陽の光が入り込むんです

 

 

 

ということは

窓ガラスは

日射熱58%取得のLOW-Eクリア

がいいという事になるんです!

 

 

とはいっても

庇がなかったら夏も窓から

太陽熱が入り込むので暑いアセアセ

 

 

 

だから私たちは『軒のある家』づくりを

勧めているんです!

 

 

 

前にご紹介したように

雨仕舞もそうです!

 

 

庇がある事で

窓上にあたる雨が防げます!

 

 

・・・と言う事で

南側の窓はLOW-Eクリアガラス

その他の面はLOW-Eグリーンガラス

がおすすめですよニコニコ

 

 

 

そしてこれも何度かお伝えしていると思ってる!?んだけど

窓の外に日よけをつくりましょう!

 

 

その効果はこれを見てね

簡単にいうと

窓の外に日よけ部材を付けるだけで

かなりの日射を防ぐことができるって事です

W(ワット)って言われても

ピンとこないかもしれないけれど

冬に使うヒーターを思い出してみてね

こんな熱の差があると思ってくださいね!

 

 

 

夏バテしてないですか?

先日よこちゃんや佐々木さんが

「夏バテしそうなんで

お昼ご飯はここに食べに行こ―!」

というので行ってきました

ご飯が多くてお腹いっぱい!

って言いながらも

3時にはおやつしてた私たち・・・

 

 

夏バテしてないですね爆  笑

今日もありがとうございました!

ガラスの種類を知ろう!

毎日かなりの暑さが続いています晴れ

今日なんて

車のエアコンもあまり効かない・・・

 

 

ちょっとスーパーの駐車場に置いていただけで

すぐに車の中は暑くなるし

駐車場もなるべく影のあるところ

フロントガラスに日差しを受けない位置

を探して止めたりしてますあせる

 

 

エアコンかけても

フロントガラスなどからの日差しで

エアコンの冷気がうすーいんです。。。

 

 

車の窓ももっとどうにかならんかなぁ

 

 

窓ガラスもいろんな種類があるって事を

知ってもらおうと思って書き始めたら

第3弾になってしまいました気づき

 

 

この間から2回にわたって

ガラスについて書いてみました

 

 

 

 

 

昔の窓は1枚ガラス・・・

それがいつしかペアガラスになって

今やトリプルガラスまで・・・

ペアガラスといっても

種類があるのを知っていますか?

 

 

普通ペアガラス

1枚ガラスよりは断熱効果もあって

結露も減ります

今住宅でこのタイプは使わないんじゃないかな?

 

 

 

今のペアガラスと言えば

↑ガラス断面

 

 

ペアガラスのガラスとガラスの間に

アルゴンガスというものが入っていて

ガラスには金属膜が貼ってあるんです!

これを『LOW-Eガラス』って言います

 

 

普通ペアガラスよりさらに断熱効果が

あるガラスなんですよ!

 

 

ガラスに金属膜が貼ってあると言ったけど

この金属膜の貼ってある位置によって

日差しを遮る力も違うんです

 

 

↓ペアガラスのうち

 外部側に金属膜が貼ってあるもの

 

 

↓ぺガラスのうち

 部屋側に金属膜がはってあるもの

 

 

 

日射熱のカット率が違うでしょー!

夏は上の62%カットがいいじゃん!!

って思いそうだけど

夏の日差しはほぼ真上から降り注ぐんです・・・

しかも冬もあるよねー

冬は太陽の日差しが

恋しいですよねー

 

 

太陽の熱をできるだけ取り入れたい冬

(今は冬の事考えれんけど・・・)

困った~ 困った~

またまた続いてしまいます・・・

 

 

続きは第4弾へ・・・

今日もありがとうございました!

 

やっぱり夏まつりだね!

夏と言えばやっぱり「夏祭り」でしょー!

花火もいいね花火

土曜日この辺りでは

 

・黒瀬ふれあい夏祭り

   (黒瀬の生涯学習センー付近にて)

・龍王夏祭り(龍王小学校グランドにて)

 

 

今日29日(月)は

・安芸津で東広島花火大会

 

8月3日(土)

・どまんなか豊栄ヘソまつり

  (豊栄ふれあいグラウンド)

 

8月24日

・しゃくなげ湖納涼花火大会(福富町の道の駅で)

が開催されます!

※他にもいろいろあるかもね

 

 

そんな中

27日の土曜日私たちは

『セントルマルシェ』に参加 ナイトです!

↑今回はこの5人です!

2時集合からの準備は

とにかく暑かった~~アセアセ

汗ダラダラ~  ダラダラ~

(影だけど風が通らず暑かったんですよ・・・)

 

 

 

16時開始の時も

かなり暑くてお客さんもまばらだったけど

18時を過ぎたころから

お客さんも増えてきて・・・

一時はとってもにぎやかなひと時でしたニコニコ

 

 

 

いろんな方に楽しんでもらおうと

ワークショップもたくさん

大工の風希くんや

迫くんがメインで

木工教室です!

 

 

 

子供も一生懸命

作っていましたよ!

 

 

↓電動ドライバーを使ってラックを作る

 中学生の女の子

今回は小さい子様に

↓こんなものを用意しました

端材でつくる小さな家です!

ボンドで貼るだけなので

小さなこどもでも簡単です

↑広島市内からは

パナソニックの営業をされている

お姉さんお二人も来てくれました~ラブ

その他

税理士の先生や

仕入れ先の方なども

家族ぐるみで来場いただき

ほんと嬉しかったでーす!

感謝です!

 

 

 

ちなみにここが豊北木材の

製材工場の跡地になりますが

昨日はとても素敵な

場所に変身していました

↑ね

とっても素敵でしょーラブラブ

 

 

ジャズ演奏もあり

とてもよい雰囲気でした

 

 

秋にはものづくりメインの

セントルマルシェがまたここで

開催されるので

また何か考えんとな―・・・

 

 

ナイトマルシェは

ほぼ初めてのような

取り組みだったので

まだまだこれからできる事がたくさん!

 

 

皆の意見を取り入れて

さらにより良い

地域のイベントに定着していけば

いいなーと思っています

 

 

今度は秋におまちしております爆  笑

地球も熱交換できたらいいな?

今日は外清掃の日「火曜日」です

ちょうど曇りだったので

気になっていた草取りからの

一日のはじまりですグッ

↓こんな草も

私の手にかかれば・・・

あっという間にキレイになりますニコニコ

曇りでも汗たらたらで

事務所に入ると

エアコンがステキ~~ラブラブ

 


そうそう

昨日の第1種換気の熱交換の話でしたね!

↑熱交換の仕組みです

なかなか文章で説明するのが

難しいんですが

(冬)

 

 

外から入ってくる冷たい空気は

「熱交換素子」を通る事で

それなりに温かくなって床下へ排出され

部屋の中の汚れた空気は

熱交換素子を通る事で

外から入ってくる冷たい空気を

暖める役割もしているんです

 

 

このシステムの良いところは

①排気はダクトを使っているけど

給気はダクトがないので

ダクトの掃除がいらないんです!

給気はダクトを通らないから

キレイな空気が室内に入ってくる

②給気も排気も床にあるので

床下のほこりやトイレの臭いの元を

吸い取ってくれる!

③熱交換の機械も

給気口や排気口も床下にあるので

メンテナンスも自分でできます

天井上にあるものはなかな

難しいですよね!

④換気扇のフードは

キッチンと浴室だけ

↑外壁にキャップのようなものが

ついているのを見たことありませんか?

シミのようになっていたり・・・

これは第3種換気です

今回のシステムだと

目立たないところへ

こんなものが付くだけです

低い位置なので

メンテナンスも簡単!

外壁に穴を空けなくていいんです!

ねっ!いいでしょ!!

 

 

って分かってもらえたかどうか・・・

心配です・・・

 

 

でもね

せっかく良いシステムを入れても

ここに気をつけないと

無駄なものになってしまうんです・・・

一つ目は『断熱』です

 

 

それ相応の断熱材を使わないと

すぐに暑くなったり、寒くなったりします!

二つ目は『気密』です

 

 

要はスキマを作らない事!

が必須になります

スキマがあると暖かい空気や

冷たい空気が逃げるのはもちろん

この機械換気の良さが

なくなってしまうんです・・・

 

 

でも断熱も気密もどうやって良いのか悪いのかが

分かるんじゃう・・・

って思いますよね!

ちゃんとあるんです!

断熱も数字で表すことができるし

気密も測定できるんですよね

(家の隙間がどれくらいあるのか

調べる事ができます)

すごーラブラブラブラブ

明日は久しぶりの雨模様雨ですね

続きはまた明日―!

今日もありがとうございましたーキラキラ

◆東広島で家づくりなら 木づくりの家

---------  豊北木材工業 ----------

 東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

 新築・リフォーム・リノベーション・断熱

 木材に携わって創業92年(設立77年目)

       安心の実績

 

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

熱中症にならない家づくりをしよう

いやあ、今日も朝から暑いですタキハン

でも豊北木材には大工さんや作業部隊がいるので

基本室内にいる私たちが

暑い暑いと言う訳にはいかないびっくりマーク

 

 

みんな熱中症にならんといいけど・・・

と思いながら

通勤途中のラジオから・・・

(多分サッカー選手と思われる!?)

人が言っていたんだけど

 

 

サッカーの練習中に熱中症で倒れた人が

いなかったけどその理由は・・・

筋肉らしいです

 

 

筋肉は水分を貯める役割があって

水分が多いと血液もサラサラのなるから

熱中症になりにくいんだってー気づき

 

 

ほんまにぃ~???

と思って調べたら

『筋肉の約75%が水分から出来ている』

って書いてあった!!

ほんまなんびっくり

知らんかったー

 

 

水分量が少なくなると

体の柔軟性もなくなり

肩こりや体の痛みを引き起こす・・・

じゃけん、水を飲むのが大事って言うんじゃね

 

 

熱中症だけじゃなく

体も痛くなるんじゃー

と言っていたら

ブログ仲間のなおみちゃんがこんなブログを

書いていました

https://ameblo.jp/naomi-aiai10/entry-12860879841.html

 

 

間違いなくそれ↑が基本じゃわー

それプラスの水分ですよー上差し

実は熱中症は外より

室内でなる人が多いんですよ!

↓6月12日のブログ

https://ameblo.jp/kizukurino-ie/entry-12855905374.html


筋肉=断熱材

水=換気

食事はエアコン??(こじつけすぎかもあせる

まあまあ

 

 

 

豊北木材が標準採用しているのは

断熱=基礎断熱

換気=第1種換気(機械で換気)

今日は私たちが使っている

第1種換気をご紹介!

仕組みはこうです

①から外の空気を取り込み

下矢印

②⑥の熱交換機で

(今の季節なら暑い空気を

15℃くらいに冷やすんです)

その空気が基礎の中に行き渡り

下矢印

それを各部屋に送り込む・・・

下矢印

家の中で汚れた空気は

⑤で床下に送り込まれ

②⑥の熱交換機を通り

外へ排出・・・

 

 

熱交換機って言う機械なんんだけど

白いフィルターの層なんです

 

 

 

これでその効果???って

不思議に思うんだけど

そうなんです!

熱交換の仕組みって

いろいろなメーカーがあるけど

ほとんどが

白いフィルターのようなものを

使っています

 

 

断熱も換気も奥が深くて難しい・・・

熱中症になるような家を

建てたらいけん!

きょうもありがとうございましたー

えっ!!それを使って作るの??シリコンの以外な使い方

子供達は夏休みに入りました!やしの木

5年生の娘は(金)(土)と「野外活動」でした

 

 

うちの小学校では毎年5年生になると

野外活動があります

子供が行ったのは「江田島市」にある

「少年自然の家」

 

 

ここの恒例の行事?というと

「カッター訓練」と言う修業!?

みたいなものです

少年自然の家HPより

 

 

広島の学校では

小学校・中学校・高校のどこかで

一度は経験するようなものですね

実は私も高校生の頃に行って

カッター訓練したのを少しだけ

思い出しました照れ

 

 

カッター訓練というと

「しんどかったー」

「つらかったー」

「いやだったー」

と聞くけど

それすら忘れてしまった私・・・

 

 

土曜日に帰ってきた娘に聞くと

「しんどかった~」

「手が痛い~」

と手には水ぶくれができていました

頑張った証拠ですね!

 

 

カッター訓練は

皆の息が合わないとうまくいかないし

皆と遅れてると

オールが波に持って行かれてしまう

 

 

ケガもあるので

教官は厳しいんです

 

 

 

もちろん娘も

「教えてくれる人がね

すっごい厳しかったんだけどね

最後はとても優しくてね

いい人だったーニコニコ

冷たくなるスプレーを吹いてくれたんよー!!」

 

 

キャンプファイヤーして

夜は恋バナして・・・

とカッター訓練以外はあせる

楽しかったようですニコニコ

 

 

これから先も

いろんな経験をしてくれたらいいなー

と思っています

 

 

そんな娘の趣味は

『工作』です

何かを作るのが好きなようで

これまでもいろんなものを

作って見せてくれました飛び出すハート

 

 

今回は

「ホイップデコが作りたいんよー」

(YouTubeでみつけたようです)

と言うので

材料は100均で売っていると思いきや

「ホームセンターにしか売ってないんだって~!」

 

 

えっ?  何買うの?

 

 

材料を見せてもらうと

なんとっこれ

これってコーキングじゃんびっくり

 

 

これ買うの???

って最初はとまどったけど

仕事で使えるらいいかっ二重丸

 

 

もちろんコーキングガンまで

買わされ⁉️

いやいや

買いましたー

私たちが仕事で良く使う

「コーキング材」です

まさにこのセットで使うんです

 

 

コーキングというのは

こんなところに使われていますよ

白くて触るとフニャッと

したやつの事です

このコーキング材を

紙コップに入れて

着色した後に

ホイップクリームを絞る時に使う

しぼり袋(これは100均です)に入れて

カードケースを飾り付けするんです

 

 

出来上がったものがこれスター

生クリームを絞るように絞って

トッピングのパーツを付けます

まさかあの!あの!

コーキングにこんな使い方が

あったなんてびっくり

ケースになっているので

中には推しの写真を

入れるらしいです

 

 

今日は本当にびっくりしました

 

作り方を知りたい人は

ぜひお問合せくださいー!

娘はYouTubeで知ったようです音譜

今日もありがとうございましたーキラキラ

 

遮熱?断熱? 夏も内窓がおすすめですよ!

梅雨明けももうすぐかな?

今日も暑かったですねぇ。

会社は朝からエアコンが稼働してます

 

 

冬は寒いから「内窓」付けたらいいよー!

内窓つけたら補助金が出るんよー

とアピールしていたので

内窓を付ける人がいらっしゃったのですが、

暑くなってきてからは

内窓の話が全然です・・・

 

 

『先進的窓リノベ補助金』というものです!

みなさんもうすっかり忘れてるっびっくり

 

 

申請状況を調べたら

まだ19%よ!!

 

 

ちなみに去年は

秋にはもうなくなるんじゃないかという勢いで

みんな焦った感じでしたあせる

 

 

今は暑いので冬の事は考えれんけど

必ずまた冬がやってくるんよー!!

 

 

内窓って冬だけのものじゃないんですけどねー

内窓は夏も有効なんですよ上差し

 

 

窓を開けて風を通す場合は別だけど

窓を閉めてエアコンを付けると

ガラスから入ってくる熱はかなりの

熱量なんです!

 

 

天井を断熱するのが一番だけど

コスト面を考えると窓が一番なんです

 

 

工事も簡単

補助金もでるので

お手頃価格

 

 

ちなみに『遮熱塗料』って聞いた事ありますか?

遮熱? 断熱?

なんだかよく似てるけど違うような・・・

 

 

遮熱は

外からの熱を家の中へ入らせないように

シャットアウトする事

 

 

 

断熱は

熱を伝わりにくくする事

という似たようでやっぱり違いがあります

 

 

↑夏は遮熱の効果もあるけど

 冬に遮熱の効果はありません

 

 

夏は空気も暑いので

ガラスから侵入する熱も

かなりの熱量になります

遮熱だけでは最近の暑さは

防げないんですよ!!

遮熱塗料はあまり効果がないんですよ

 

 

遮熱の効果が欲しい時は

窓の外にすだれを掛けたり

シェードやブラインドで

窓の外で防いでみてください

きっとその効果を感じられるはずです

 

 

窓を開けて涼しい空気が入るような

そんな環境なら良いですね

 

 

熱の伝わり方はこうです

    

熱の伝わり方は

・放射

・対流

・伝導

 

によって伝わります

だから断熱材の厚みや性能が

重要にもなってきますよね!

 

 

もちろん内窓もその効果があるので

内窓効果のお話もしたいのですが

 

 

続きはまた明日にしまーす!

今日もありがとうございましたーキラキラ

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。