腐る木と腐らない木とは 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
投稿日:2025.06.23
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
毎週月曜日の「帰れマンデー」
って見た事ありますか?
サンドイッチマンがでてるやつね
今日の街は「広島市」
しかも一緒に歩くタレントが
「吉川晃司と奥田民生」
二人とも還暦の同級生で
(オーチーコーチー)という
ユニットを組んだこともあって
その宣伝も兼ねてるみあたいじゃけど
いつも見ている場所じゃけん
つい見入ってしまったねー
そこで宮島の鳥居が出てきて
ちょうど潮がひいてたんよね
みんな鳥居まで歩いてたんじゃけど
あの鳥居って基本的に固定されてないんよねぇ
なのに何でちゃんと建っとるんじゃろー
私も不思議に思ってたんじゃけど
今日分かったんです!
鳥居の足の下には「松の杭」が何本も打ってあって
その杭の束の上に
石があってそこにあの丸い脚を差し込んでいる
そんなつくりらしいんです
そして上部には
実は石が入ってて
その重みで倒れないようになってるらしいんです
あんな巨大なものが
海の中(水の中)そして砂の上に立ってるなんで
不思議な気がするけど・・・
しかも「松の杭」って「木の杭」ですよ!
そういえば父から聞く話では
今みたいに「地盤調査」「杭工事」
が普通じゃなかった時代
地盤が弱いところ(埋立地)に
同じように「松の杭」を打ったことがある
って言うんです
土の中に埋めるっていうのは
湿気がある中に木を埋めるって事なんよね
「それって腐らんのん?
杭が腐ったら意味なくない?」
そう思うよねー
でもね「木」が腐るのはそれなりの条件が
そろっていないと腐らないらしい!!
それがこれ
↓
・栄養
・温度
・水分
・空気(酸素)
この4つの条件がそろうと
腐るんだって!
温度は知らんかったなぁ
結局寒すぎるところでは
腐りにくいらしい・・・
まあ寒すぎると栄養菌が繁殖しずらい
「木の杭」が土の中にあるって事は
「酸素」が無いって事
じゃけん腐らんって事になるんです
木って乾燥が大事じゃけど
それは空気中にあるからなんじゃねー
「木」と「水」
昔海に木を沢山浮かべているのを
見た事ない???
あれってなんで?って思った事あるんじゃけど
あれは「乾燥させている」らしいんです
水の中で乾燥ってなんか
かなり矛盾しとるけど
海水(塩水)で木の中の水分が
抜けるらしいんです
でも今は
機械での乾燥が手間がかからんから
海には浮かんでない
宮島の鳥居
私も近くまで言った事ないので
次回は自分の目で見てみよう!
今年「宮島」はとびっきり
思い出の場所になりそうな予感・・・
それがなぜか・・・は
8月にお伝えできると思います!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580