照明器具が気に入らない!そんなー!! 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

突然の雷雨

『バケツをひっくりかえしたような』雨☔

急に空が暗くなり・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

最近よくあるのが『急激な雷雨』

今日も夕方急に空が暗くなり

雷とともに間もなく

「バケツをひっくり返したような☔」

こうなると外へ出ない方のが鉄則ですね

 

 

そして雷がひどい時には

ちょっと停電も・・・

 

 

今はもう電気がないと生活できん!

停電すると改めで電気の大切さに

気付きますね

 

 

先日あるお客さんが突然やってきて

不満を口にしたんです

『この工事良く考えたら高くない?

 どうしてこんなに高いの!!』

って怒り気味・・・

 

 

その工事は電気工事で今年の春頃にしたもの

ちゃんと見積もり出して説明もして

工事にも立ち会ってもらって・・・

長年のお客さんじゃけん

気持ち値引きもしたんじゃけど・・・

 

 

もう一度当時の見積もりを出して

説明するんじゃけどどうも納得してもらえず

とりあえず私に時間がなかったんで

帰ってもらったんです

そんな出来事があったんです

 

 

・・・でどうなったかと言うと

お客さんは高齢と言う事もあったのか

何か勘違いされていたのか

次の日に

『ごめんなさいね。納得しました!』って

謝りに来られました

 

 

何はともあれ一件落着でホットしました

 

 

サイド工事内容を説明した時

その中の一つの質問に

『なんでセンサーライトにスイッチが必要なの?

 あそこについてるものはスイッチなんかないのに』

 

 

家の外の照明器具をやり替えたんですよね

その時にセンサーライトを提案したんですが

センサーライトっていうのは

『人が通った時に明かりが点く照明器具』

なんです

 

 

お客さんが前に付けられているセンサーライトには

スイッチが付いてないけど

私たちが付けたセンサーライトにはスイッチがついているんです

センサーライトは暗がりでもスイッチを探すことなく

人で反応して照明が付くので

とても便利なんです

 

 

人で反応するので

泥棒など不審者が来た場合に

照明がついてビックリするので

防犯の役目もあるんです

 

 

でもデメリットもあってね

動物でも反応することです(笑)

私の実家もついてるけど

確かに何かの動物で反応してます!

 

 

外の照明は駐車場などにとっても便利です

夜に車で帰ってきて車から出る時

車から出ても明かりがついているので

玄関まで明るくて便利!

 

 

話がそれてきたけど

そのセンサーライトには「スイッチを付けてください」

って大体書いてあるんです

 

 

センサーなんじゃけん

スイッチなくてもいいんじゃない?

って思うけどひどい雷で

ちょっと停電する事ってないですか?

 

 

そんな時にセンサーライトが

付きっぱなしになる事があったり

センサーだけど付かないようにしたりもできるし

交換したりするときにスイッチは切らんと危ない

 

 

そんな意味があるんです

 

 

じゃあ市販のものはスイッチ要らないの?

ってなるけど

市販のものはたいてい

「コンセント」になってると思うんです

コンセントなら

いざと言う時にコンセントを抜いたらいいですもんね

 

 

ちょうど付けたいところに

コンセントがない方は

ソーラータイプのものや乾電池タイプのものも

あるみたいですね!

 

 

センサーライトは後からでも付ける事ができるので

「あったらいいな」と思うところへ

付けると本当に便利ですよ!

 

 

まあその日は気分が悪かったけど

ちゃんと誤解が溶けたので

良かったーとなりました

 

 

こんな事もはじめてじゃけど

お互い納得できて良かったです

またお客さんのお宅に笑顔で行けます

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

山と地域を守る家づくり  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

熊が人を襲う・・・

そんなニュースを

頻繁に聞くようになりました

豊栄町も熊が出たと聞いた事あるけど

熊よりは『鹿』が良く出ます

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

熊が出たら本当に怖いですよね

まず出くわしたくない!!

 

 

豊栄町は『鹿』が出没・・・

昔から見た事あるんじゃけど

出没の範囲が広くなって

しょっちゅう出てるらしい・・・

いのししや鹿と車がぶつかったら

必ず車の方が負けてしまうので

要注意です!

 

 

それにしても動物だって

出て来たくて出てきてる訳じゃないんです

動物だって「車にひかれる」という危険が・・・

 

 

今朝のニュースによると

熊の好物の「どんぐり」が

この暑さのせいで不作

そのせいで熊は民家にまでやってきてるとか

 

 

気候変動による夏の異常な暑さ

これは二酸化炭素が原因って言われ

今朝のニュースでは

『脱炭素』

またある時は

『カーボンニュートラル』

何て言葉を聞きます

 

 

あれ!?ちょっと待って!!

『脱炭素』と『カーボンニュートラル』って

同じ?違う?

なんかむずかしーーーー

 

 

 

でも住宅だって

エコキュート・エコフィール・エコジョーズ・エコワン

太陽光・節水・断熱

二酸化炭素をなるべく出さない家づくりが主流なんですよね

 

 

なのでちょっと調べてみました!

脱炭素・・・

  二酸化炭素をできるだけ出さない

カーボンニュートラル・・・

  出す二酸化炭素の分

  二酸化炭素を吸収させたり除去することで

  プラスマイナス「0」にすること

 

 

脱酸素はエネルギーを太陽光や風力など

違うエネルギーに変えるという事で

カーボンニュートラルは出した分だけどこかで置き換える

 

 

どちらも大事だなーって

改めて思いました

 

 

真壁の家は「竹」「土」「木」と本当に

自然素材でできてるんです

解体すると分かるんです

変なものが入っていない事

 

 

これに断熱が加われば

もっと良くなるはずなんです

ただ新築並みの本当の断熱の良い家にするのは

かなりハードルが高い

 

 

でもね「竹・土・木」の家を作るのは

もう難しいんです

効率の良さや新しさだけにはないもの

そんな良さがある

 

 

そんな風に思う方は

私たち工務店と一緒に守っていきましょう!

古い家だと思っている家も

まだまだ住めます

 

 

地域の良さを守っていくのも

私たちのような工務店の役目なんです

 

 

イラストの熊は可愛いんじゃけどねー(笑)

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

和の家に潜む 蟻と海老   東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

桃山時代の家づくりが

受け継がれてきた「伝統的な家づくり」

なんとなく普通にみてきたところも

実は桃山時代の武家屋敷の流れからなんです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

子供の名前やペットの名前に

『意味』ってありますか?

 

 

私の名前にはどんな意味があるのか・・・

子供の頃には何度も聞いた事あるんじゃけど

イマイチはっきりとした意味がない

 

 

私なんて

『男の子かと思っとったんじゃけど

 女の子だったんよぉ~

 じゃけど漢字を変えて  にしたんよ~』

って聞きましたが・・・

子供の頃は「子」や「美」が付くような

女の子らしい名前がいいなーって

何度も思ってました

今はもうどうでもよくなりました

 

 

そこで自分の子供の名前を考える時は

ちゃんと『意味』をもった名前を付けました

「画数」なんて一切考えなかったんですけどね

 

 

ペットもなかなか面白い理由から

付けられた名前がありますよね(^^♪

 

 

建築にはほんと何で?っていうくらい

いろんな名前というか

名称がつけられているものがあるんです

 

 

今建築中の家は

断熱バッチリ・大壁の家だけど

外観は和風の家

 

 

和室(仏間兼客間)もあって

客間は本格的な和室の造りになってます

 

 

プラスターボードをパンパンと貼る家づくりと違い

ほんまに『大工さんの手仕事』が『光る』仕事

それだけに時間もかかるんでじゃけど

それはそういうものなんです!

 

 

それにしても

おもしろい用語がたくさんあってね

何も考えんかったらそのままじゃけど

ちょっと気になって

調べてみましたー!

 

 

↓こんな和室見た事ないですか?

 

床の間(左側)があってその右側にあるのが

『違い棚(ちがいたな)』って言います

 

 

その部分を先日大工さんが造作

違い棚

棚が段違いになっていて

上の棚と下の棚をつないでいるもの

これを

『海老束(えびつか)』って言うんですって!

 

 

ふ~ん!って思ったけど

『なんでエビなん?』

と思って調べてみたらね

「海老の曲がった体に似ているから」

なんて書いてあったけど

ん??どこが海老の体??

って思いませんか?

 

 

で調べるとこの「海老束」にはいろんなデザインもあって

これは海老束だけど「几帳面(きちょうめん)」

って言うらしい・・・

細工がしてあります

 

 

〇〇さんて几帳面な人よね!のあの「几帳面」

はここからきてるんです

几帳面な人じゃないと出来ない技です

 

 

「几帳面」という言葉もこれまた意味がある・・・

それはまだ今度ねー

 

 

 

「海老束」の画像を見てたら

だんだん海老ように見えてきて

もしや海老といってもこちらの海老

 

伊勢海老のことかも・・・

って思ってきました(あくまで個人の感想です)

 

 

海老というのは縁起の良い食べ物で

ヒゲが長いので長寿という意味もある

そんな意味も掛けてるらしいんです

家の人が長寿でありますように!

家に来るお客さんが長寿でありますように

 

 

昔の人って

ほんまに「粋」ですよねー

意味を知るともっと身近に感じてきます

 

 

そしてこの海老束

こんな技で作られてます

↑『蟻掛(ありかけ)』

 

これまた何で蟻?

って思って調べたら

蟻の頭と牙の形に似てるから・・・

らしいです

どうでしょう(笑)

そう見えてきたでしょ~

 

 

↑のようになっているので

茶色の木を下に引っ張ろうとしても取れないし

いざと言う時にはずらして取れる

 

 

接着剤を使わなくても

しっかり留まるんですね!

強くてやり替えもできる

すごいですよねー

 

 

材料は一つだし失敗できん!

 

 

こんな加工する大工さんカッコイー!!

 

 

どんな人が見てみたくないですか??

 

 

それはまた今度ということで

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

大工さんはお弁当職人!? 二刀流の大工さん   東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

母としての私は

時々夕ご飯のレシピに悩むんです

レシピが決まってなかったら

スーパーの中をグルグル・・・

冷蔵庫の中身を見て

レシピを考えてくれる

そんな未来の冷蔵庫が欲しい!

休みの日なんてお昼ご飯もある~~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

毎日の夕ご飯本当に悩まされる・・・

思いつく時はいいんじゃけど

なかなか神が降りてこない時があるんよねぇ

夏休みはお弁当がいるので

お弁当の事も考えんといけん

 

 

うちの子はまだ給食なのでいいけど

お弁当が始まったら

『早起き+弁当づくり』なんよねぇ

・・・と考えたら気が重い・・・

 

 

 

世の中の多くのお母さんは

同じような思いをしてるんじゃろうねー

お父さんっていいよねぇ・・・

考えんでいいし作らんでいい!

羨ましいわ

作って欲しい

 

 

いやごめんなさい

お父さんだって作っている人がいるよねぇ

って思ったら豊北木材の社員にもいるんです!

そんな人が!!

 

 

その男性は「大工さん」

ある時見せてもらったお弁当の写真

 

 

いや前から聞いてはいたんです

自分で作ってるって!

大工さんってお弁当を持ってくる人が多い

いつでもどこでも食べられるようにね

 

 

でもあまり見るのは良くないかなーって

思ったし

『いやあ毎日おんなじようなもんじゃけん』

って言うんよねー

 

 

それが見るとビックリ!!

ほんまにびっくり!

見たくなったでしょ~(^^♪

 

 

 

これ😲↓

 

料理人がつくったんじゃないかと思ったけど

大工さんが作ってるんです

 

 

男の弁当っていうと

『とりあえず食べられればいい!』

ってやつかと思ったら

彩りもいいし(ちゃんと野菜もあるし)

入れ方がまた美味しそう😋

 

 

良く見て~!

ゆで卵も固ゆでじゃなくその1歩手前

(その方が黄色が鮮やか)

そしてその上には「黒ゴマ」

ミニトマトの「赤」

 

 

肉バージョンと魚バージョンを紹介してみたけど

実はパン(サンドイッチ)バージョンもあるんです

 

 

 

見て見たくなったでしょ~?(ふふふ)

 

 

キャー 😍 うまそー!!

 

たまごたっぷりに

キュウリの見事な並び方

ステキ―

 

 

そしてここてクイズ

「お弁当の写真がなんで

二つ並んでいるんでしょうか!」

 

 

この大工さん

実は双子の子供(高校生になりましたー!)

を一人で育てているお父さん

でもあるんです

 

 

買い物もせんといけんし

夕ご飯も作って洗濯もして掃除もして・・・

 

 

このお弁当の写真は双子の子供たちの

お弁当なんです

自分も現場に行かんといけんし

子供も学校があるし

毎朝5時起きで作ってるんだってーーー

 

 

いやいや本当に頭が下がります・・・

 

 

大工さんて「ものづくりのプロ」

料理もある意味「ものづくり」(ものではないけれど)

家でも仕事でも『職人魂』が宿ってる

 

 

この大工さんだって

作らなくていい環境だったら

作ってないと思うんじゃけど

やっぱりそこは本物の職人なんよ

やり始めたら何かが違う!

お弁当だって子供の事を考えるから

彩りも栄養も気にしてるんよね

 

 

本人はね

『大工も料理も作るっていう事は

同じじゃけん性に合っとると思う』

って言うんだけどね😁

 

 

そんな大工さんじゃけん

突然行っても現場はきれい!

↓(分別してくれてます)

現場がきれいって

次の事を考えとるし

段取りも良くなると思うし

現場を管理する者にとってもありがたい!

 

 

自分の事だけを考えてない

そんな社員がいるって事にありがたいなーって

思ってます(感謝です!

 

 

今日はとっても自慢のブログになってしまったけど

見習うところがいっぱい

 

 

片付けしよー!

 

 

お弁当作りもあと1年半なんですって!

きっと子供達の奥底に

この出来事は刻まれてて

きっと感謝する時がやってくると思います

 

 

私たちの仕事も

一生過ごす家を作るって事なんじゃけん

感謝というよりも

『豊北木材でよかったね!』と

言ってもらえるように

お客様にとっての最高の家づくりを

していきます!

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

赤瓦の街並み 酒蔵の屋根は赤瓦よ!  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

クラシック〇〇

アンティーク△△

レトロな□□

ヴィンテージの~~

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

車に時計・美術品・家具・陶器などなど

古くても価値のあるもの

古いから人気のあるもの

古いのがかっこいい!

 

 

新しいのもいいけど

古いものがいいっていうのも

いろいろありますよね

 

 

古いもの・・・

考えてみたら私は古い「箱」が好きですねぇ

箱で何をするわけでもないけど

なぜか古い箱があると捨てられない

何かに使えるといいんじゃけどなー

 

 

 

先日大阪へ向かう新幹線では

「赤瓦の街並み」を見ながら・・・

そして赤瓦の街並みはあっという間に

過ぎ去ってしまいました

 

 

赤瓦の街並みは

ここ東広島市の「賀茂大地」特有

島根県・鳥取県で良く見られるんよね

 

 

先月の宮島での研修で

愛知県から来ていた人がね

『新幹線でマッキーが言ってた赤瓦の家見てきたよー』

ってね!

 

 

そっか新幹線から見えるんよね

住んでる人にとっては普通じゃけど

その地域特有の雰囲気ってあるよね

 

 

いつもは車を運転しながら見る景色も

新幹線の中からという

いつもとは違う角度から意識して

見てみたんよね

 

 

赤瓦の家のほとんどは

柱の見える真壁作りの家

 

 

こんなに和風なのはちょっと・・・

と言う事でこれまでサイディングや塗装という

「大壁」の家も建ててきたけど

外壁の色はやっぱり「白かベージュ」しか似合わん

 

 

そして最近は「真壁の家」なんて建てる事無いし

赤瓦を使う家もなくなってきました

最近使う瓦は「平板瓦」

赤瓦の瓦は「和瓦」

純和風なら「和瓦」っていうところですね

 

 

そんな赤瓦はこれから増える事はないと思うんです

でもこの地域には欠かせない景色

 

 

東広島市の西条って言うところは

「酒蔵の街」として日本だけでなく

世界にも羽ばたいている酒蔵がある街

そんな酒蔵の瓦は全部「赤瓦」

(ちょっと勝手にお借りしました!)

 

 

そんな地域の景色を守るのは

私たちのような「工務店」じゃないんかなと

家を建てたりリフォームするだけの「仕事」をするのが

「工務店」じゃない

 

 

「工務店」って地域に根づいていて

地域の皆さんの為にあるようなもの

地域の事じゃけん

地域の工務店はその生活が良く分かるし

住んでいる人達の想いも分かるんよね

 

 

赤瓦の街並みを守るのは

赤瓦の家を守る事

壊さない事

それしかない

 

 

瓦ってほんと何十年も持つ

メンテナンスフリーな優秀な素材

あなたの家も

壊すんじゃなくてリフォームしたらいいんよ!(^^)!

 

 

使いづらい間取りも寒さも何とかなります

 

 

赤瓦の家はもう建てる事ができないに等しい

貴重な家になります

大事にしてよねっ!

 

 

そうそう

10月11日(土)12日(日)は酒まつりが

開催されるのでみなさん来てくださいねー!

お酒が飲めなくても楽しめます!(^^)!

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

家に対する想い  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

実家とはあなたにとってどんなところですか?

実家に帰っていますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

 

昔は長男と結婚したら

同居して家を継いで・・・

それが普通だった・・・

今70代の方はそんな方が多いのでは?

 

 

今はね

長男・次男関係なく同居もなく

時代ってなんかすごいなーって

時々しみじみ思います

 

 

私の実家は『豊栄町』

今すんでいるところから車で30分の距離

いわゆる「通勤圏内」なので

実家に帰るという感じではないんですよね!

 

 

豊栄町は私が子供の頃から比べたら

人口は3分の一くらいで

高齢化も進んでいる

 

 

私は高齢化というより

家が草に隠れていってしまう

状況がすごくいやなんです

(いわゆる空き家です)

 

 

それがなぜなのか・・・

 

 

特に「豊栄町」が好きっていう訳でもないし

すごく思い入れがあるっていうことでもない

 

 

住む人がいなくなって解体されるのも

なんだか悲しいけど

家があるのに

くたびれていく様子や

草まみれになっている状況が

なんだか悲しい・・・

 

 

住む人がいなくなった家が

かわいそうに思う

なんでじゃろう・・(^^)/

 

 

だったら

かわいそうな家を増やさなきゃいいんじゃん!!「

そう思うようになってきたんです

 

 

今は自治体や地域の人も

移住促進に力を入れて

確かに移住者の方もちょこちょこ

増えてきたように思います

 

 

ただ家って急に住む人がいなくなる訳じゃないでしょ?

歳をとると誰しもが

この家はどうなるんかなーって思うはず

 

 

団地の中の1区画なら

売ってしまえばいいけど

田舎の地の家はそういう訳にはいかない

様々な問題点があるんです

問題点があるから

どうしていいのか分からず面倒になって

なんとなく・・・

 

 

最終的には

「草まみれのぼろ家」になる

どんないい家でもほったらかしにしておくと

お化け屋敷になる!

 

 

そうならない為の仕組みをつくりたい

そう思うようになったんです

 

 

予防接種みたいなもんかな?

いやなんか違うなぁ

選択肢を増やしてあげたいんよね

 

 

そこにはそれぞれの家の

それぞれの理由があるので

みんな同じように・・・とはならんけど

「空き家にしたい」なんて思ってる人は

いないと思うんよね

 

 

解決策は一つじゃないけど

わたしはその解決策の一つになりたい

いまそう思って動いているところです

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

ちゃんと秋が来てるんよねー 先取でお伝えします! 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

昨日は雨が降り今日はこれまでよりも

ぐっと涼しくなりました

暑い!と思っていても

秋はやってきてます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

今年は「秋刀魚」が大漁で大きくて

油のノリもよくて・・・

ってニュースで何度もするので

秋刀魚が食べたくなり

夕食は「秋刀魚」でしょー

 

 

昨日の雨から今日もこれまでより

涼しく感じましたね

 

 

それにしても昨日の雨はほんまに

「ひどかった!!」

 

 

会社の裏の溝も

あふれるかと思ったくらいです

こんな状態を見たのは初めて!!

 

 

普通は水がなさずぎて流れもなく

どよ~んとしてて

もう少し流れががほしいと思うくらい

 

 

もう少しこの雨が続いたら

隣の会社には水があふれ流れていたと思います

 

 

雷もひどくて

運転していても

雨が天井に当たる音がすさまじく

ワイパーを動かしても見えにくい

 

 

最近の雨はあなどれません

今も三次市では警報が出て

今の東京もひどいみたいですね☔

 

「何十年も何もないけんここは大丈夫じゃろう」

という意識は変えた方がいいですね

 

 

大丈夫じゃろうの反対

『いつ災害が来るのか分からん』

今はそう思っている方がいいです

 

 

大雨の時に浸水しない

地盤

台風

地震

どれも来てほしくない災害です

 

 

来月お引渡し予定の建物はこの中の

『地震』に耐えられる

を一番に考えた家なんです

 

 

『耐震等級』って言うんですが

『耐震等級3』の家

震度6から7の地震が来ても家が倒れない!

これは警察署や消防署級の建物級

 

 

等級3の家は初めて建てたので

本当にどうなのか・・・

確かめる事ができない方がいいでよね

 

 

そして断熱にもこだわりました!

断熱にもこだわったけど

本当に見てほしい・実感してほしいのは

『断熱材だけに頼らない家』

なんです

 

耐震は地震が来ないと分からないし

断熱は真冬と真夏だと分かりやすい

春と秋は過ごしやすい時期ですから・・・

 

それでも実感できるのが

『断熱材だけに頼らない家』

 

 

実際に部屋の中に入って

感じてほしいんです

言葉だけじゃ伝わらない!!

 

 

10月18(土)19(日)に見学会を行いますので

感じてみたい!見てみたい!という方は

ご連絡いただけるとこの二日間以外での

ご案内ができると思います

 

 

先取りでお伝えしました~!(^^)!

 

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

続ける事も何か反応があるから続けられる  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

続ける事って難しいけど

何か反応があると嬉しい!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

何でも続ける事って大変!

ダイエットだって

体重が減ると嬉しくてやる気になるし

ピアノだって弾けるようになると楽しいし

褒められたり声を掛けられたり

 

 

でもこれって続けてるからこそなんよねー

「続ける」ってほんまに難しい

 

 

ある日お客さんからの電話

「〇〇したいと思ってるんですが・・・」

 

 

住所とお名前を聞くと

確かに豊北木材のお客さんです

でも私は顔を知らなかったんです

 

 

入社当時は

名刺と顧客名簿を渡され

何度も訪問した事があるんです

でもその時はたしか

おばあちゃんがいらっしゃったような記憶

 

 

それ以来訪問した事がないので

お名前から顔が思い浮かばなかったんです

あれから約20年くらい経ってたし・・・

 

 

でもその間豊北木材では

「ミニ情報誌」を作り送らせていただいてました!

途中続けられなくなってかなり間が空く事があったんじゃけど

横ちゃんが入社してからは

コンスタントに送れるようになってね

 

 

タイトルも

「木づくり通信」から

「木づくりん」へと変わりました

 

 

その効果があったからなのか

今回のお客様は

20年以上も前に豊北木材で

リフォームをしたらしく

訪問した時には当時の大工さんの話なんかを

聞かせてもらいました!(^^)!

 

 

 

今回リフォーム工事をしようと思ったきっかけ

それは「息子さん達(若い人たち)」の

要望からなんです

「うんうんそれは分からなくもない」

 

 

ご夫婦二人の生活だと

『もう今のままでいいんじゃん』

それも分からなくもない

 

 

お金もかかるけど

リフォームっていうと

片付けもせんといけんし

いろんな人が出入りもするし

なんか腰が重い・・・

 

 

でも息子さん達の想いに応えて

リフォームすることで

息子さんご夫婦やお孫さん達が

里帰りしやすくなるんですよね

 

 

お客さんはね

『もうこの家は古いし

 そのうち息子が家を建てるかもしれんし

 どうなるか分からんわぁ』

なんておっしゃってたけど

 

 

実家に帰ってくる頻度があがると

家に愛着が出ると思うんです

 

 

愛着が出ると

『ここに住んでもいいかもしれん』

そう思ってくる

 

 

子供世帯が

実家に寄り付かなくなる・・・

それが一番危険

 

 

家や土地を託したい

守ってほしい

そう思う方は

連休やお盆・お正月に子世帯が

里帰りしてくれるような『空間つくり・場つくり』

これも大切な事の一つだと思います

 

 

今月も『木づくりん』が出来上がって

ただ今郵送準備中・・・

 

 

もっと読みたくなるような

そんな紙面つくりをしていかんといけんなーって

そう思っているところです

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

本当のアフターとは?  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

アフターって

定期点検して修理すれば

それでアフターなんかなぁ?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

私のイメージする「営業」って

何かを売ろうと説明されたり

売り込まれたり

そんな悪いイメージがある・・・

 

 

会社にも売り込みの電話がしょっちゅうあって

まさに「営業」って感じ!!

 

 

家を建てたりリフォームする会社も

『営業マン』『営業スタッフ』

っていう立場の人がいるけど

豊北木材では『営業』って言う言葉は

あまり出ないんです

 

 

それは『営業だけする人』がいないから

 

 

私は「社長」だけど

お客様と打ち合わせもするし

材料の発注のするし

図面も書くし

現場で大工さん・電気屋さん・水道屋さんとの

打ち合わせもするし

時には作業もするし

最後の掃除(美掃)もします

そしてアフターもする

 

 

豊北木材のスタッフはみんな

こんな感じです

 

 

出来る事、手が足りない事

結構何でもしてます!

 

 

今日は先月お引渡ししたお客さんに

「ちょっと分からんけん来てみてくれる~?」

と言う事で訪問しました!

 

 

内容はすぐに分かったんじゃけど

そこからいろいろ世間話(^^♪

 

 

アイスコーヒーを出していただき

お客さんは母世代の方で

色んなことをお話してくれました

 

 

母世代の方は

長男のお嫁に行くという事は「同居」がほとんどで

(田舎ではね!)

同居というと結婚相手ののお母さん・お父さんと

一緒に生活するわけで・・・

 

 

結婚相手とも上手くいかなかったり

喧嘩したり腹が立つこともあるし

もっといえば

自分の両親と生活するのすら

上手く行かなかったり

 

 

そりゃいい事もあったと思うけど

それ以上に辛い事や腹が立つ事があったと思うんよ

 

 

そんないろんな出来事を乗り越えながら

今にいたってるそうじゃけど

同居なんてなかなかできる事じゃないですよね!

 

 

私ならとっくに大喧嘩してるし

とっくに家出してそうです

 

 

そんな話をお客さんと話していると

あっという間に1時間以上経ってたっ!!

 

 

仕事の話はちょっとねっ

 

 

私はこうやって

無料でいろんなお客さんの人生観の話を聞き

教えてもらう事が多いんです

人生の先輩からのお話は

実体験じゃけん説得力があるし

みなさん平坦な人生じゃないんだなーって

生きているとそれだけいろんな経験を

されてるんだなーって

 

 

私達の仕事の立場は

程よい言葉が見つからず・・・

 

 

 

今日のお客さんは

ただ今外構工事中なんですが

私と業者さんの言葉違いから(勘違い)から

手直しが発生してしまい

ご迷惑をおかけしているような状況なんです

 

 

それでも怒る事なく

『家は終わっても何かと相談に乗ってね

 いろいろ頼むからね!』

『娘みたいなもんじゃけん!』

 

 

こんな言葉をいただけるのが

本当に嬉しいです

 

 

もちろん

『もちろんです!』と言った私!(^^)!

 

 

本当にありがたいです

 

家がきれいになると

今まで気にならないところが気になってきて

ちょっとした事だけど

自分ではできない事もでてくるんですよね

 

 

「アフター」って言葉があるけど

定期的な訪問ができて不具合を直す

それももちろん「アフター」じゃけど

私たちのアフターは

当時の現場を知っている人がアフターにも行くように

又は

担当制みたいな感じにしています

 

 

その方がお客さんも安心じゃし

話がしやすいよね!

なので安心してくださいね

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

無料に注意! そんな時はどうする!  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

もれなくプレゼントとか

1,000円以上購入の方に・・・

アンケートに答えた方に差し上げます

興味をそそる言葉ですが・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

今日久しぶりにお客さんの家に行ったら

警備会社のシールが貼ってあってね

そうかっあぶないもんねっ

って思いました

 

 

高齢者だけの家

不在の多い家

子供だけで留守番の多い家

 

 

安心を買うためには

そういうシステムを使うのも

一つの手ですね

 

 

先日ネットニュースに

「無料点検に騙されて高額請求」

なんていう言葉が・・・

 

 

記事を見ると

「給湯器を無料点検します!」

と事前アポの電話

 

 

 

点検後に

「〇〇が故障していてこのまま使っては危険なので

 交換しないといけない」

といってその場で契約し交換

 

 

でも実際は故障なんてしてない!

 

 

本当に交換して妥当な価格なら仕方ないけど

かなり高いらしい・・・

 

 

70歳以上の方にかかってくるらしいんだけど

給湯器は「灯油」が「ガス」だと思うんですよね!

ガスに火が引火すると・・・

灯油に火が付くと・・・

ガス漏れしたら・・・

と想像してしまうと確かに怖い・・・

 

 

 

多分電話では

「法定点検でしないといけない」

「他社はお金がかかるけど特別に無料で」

知り合いのガス会社の名前や自治体の名前を

出してくるそうなので

ちょっと信じてしまいそうになりますよね!

それらしい事を言うんじゃと思う

 

 

「ポストに不在連絡の紙に無料点検の事が

 書かれていることもあるらしい}

 

 

でもね!

その「無料」が一番危ないんです

普通お金がかかるものが

何で無料なの??

その人は知り合いですか?

 

 

そんな電話がかかってきたら

とりあえず

「子供に相談します」

「主人と相談します」

「いつものガス屋さんにそうだんします」

「知り合いの工務店さんに相談します」

と言って電話を切ってください

 

 

最近の電話は

固定電話とは限りません

携帯にもかかってきますからね!

 

 

本当はいつものガス屋さんと顔なじみだといいし

ガス屋さんは近いところが安心

(顔が見えるもんねー!)

 

 

ガス屋さんにも言いづらい・・・と言う方は

私たち豊北木材を頼ってくださいね!

ガス屋でもないし、灯油を販売もしてないけど

お役に立ちますよー!(^^)!

なぜって?

それは慣れているからです

 

 

いろいろ手配して

一番良い方法を探して提案します

 

 

とにかく騙されて欲しくないんです

 

 

だまされた事って恥ずかしいけん

誰にも言えないですよね

だからそういう話は噂話のようには

伝わっていかないんじゃないかなーって

思ってます

 

 

特にうちのお客さんは

一度は私たちと縁があったって事なので

だまされてほしくない!

 

 

これは「木づくり通信」に

書かんといけんわぁ・・・

 

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。