続ける事も何か反応があるから続けられる  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

続ける事って難しいけど

何か反応があると嬉しい!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

何でも続ける事って大変!

ダイエットだって

体重が減ると嬉しくてやる気になるし

ピアノだって弾けるようになると楽しいし

褒められたり声を掛けられたり

 

 

でもこれって続けてるからこそなんよねー

「続ける」ってほんまに難しい

 

 

ある日お客さんからの電話

「〇〇したいと思ってるんですが・・・」

 

 

住所とお名前を聞くと

確かに豊北木材のお客さんです

でも私は顔を知らなかったんです

 

 

入社当時は

名刺と顧客名簿を渡され

何度も訪問した事があるんです

でもその時はたしか

おばあちゃんがいらっしゃったような記憶

 

 

それ以来訪問した事がないので

お名前から顔が思い浮かばなかったんです

あれから約20年くらい経ってたし・・・

 

 

でもその間豊北木材では

「ミニ情報誌」を作り送らせていただいてました!

途中続けられなくなってかなり間が空く事があったんじゃけど

横ちゃんが入社してからは

コンスタントに送れるようになってね

 

 

タイトルも

「木づくり通信」から

「木づくりん」へと変わりました

 

 

その効果があったからなのか

今回のお客様は

20年以上も前に豊北木材で

リフォームをしたらしく

訪問した時には当時の大工さんの話なんかを

聞かせてもらいました!(^^)!

 

 

 

今回リフォーム工事をしようと思ったきっかけ

それは「息子さん達(若い人たち)」の

要望からなんです

「うんうんそれは分からなくもない」

 

 

ご夫婦二人の生活だと

『もう今のままでいいんじゃん』

それも分からなくもない

 

 

お金もかかるけど

リフォームっていうと

片付けもせんといけんし

いろんな人が出入りもするし

なんか腰が重い・・・

 

 

でも息子さん達の想いに応えて

リフォームすることで

息子さんご夫婦やお孫さん達が

里帰りしやすくなるんですよね

 

 

お客さんはね

『もうこの家は古いし

 そのうち息子が家を建てるかもしれんし

 どうなるか分からんわぁ』

なんておっしゃってたけど

 

 

実家に帰ってくる頻度があがると

家に愛着が出ると思うんです

 

 

愛着が出ると

『ここに住んでもいいかもしれん』

そう思ってくる

 

 

子供世帯が

実家に寄り付かなくなる・・・

それが一番危険

 

 

家や土地を託したい

守ってほしい

そう思う方は

連休やお盆・お正月に子世帯が

里帰りしてくれるような『空間つくり・場つくり』

これも大切な事の一つだと思います

 

 

今月も『木づくりん』が出来上がって

ただ今郵送準備中・・・

 

 

もっと読みたくなるような

そんな紙面つくりをしていかんといけんなーって

そう思っているところです

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

本当のアフターとは?  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

アフターって

定期点検して修理すれば

それでアフターなんかなぁ?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

私のイメージする「営業」って

何かを売ろうと説明されたり

売り込まれたり

そんな悪いイメージがある・・・

 

 

会社にも売り込みの電話がしょっちゅうあって

まさに「営業」って感じ!!

 

 

家を建てたりリフォームする会社も

『営業マン』『営業スタッフ』

っていう立場の人がいるけど

豊北木材では『営業』って言う言葉は

あまり出ないんです

 

 

それは『営業だけする人』がいないから

 

 

私は「社長」だけど

お客様と打ち合わせもするし

材料の発注のするし

図面も書くし

現場で大工さん・電気屋さん・水道屋さんとの

打ち合わせもするし

時には作業もするし

最後の掃除(美掃)もします

そしてアフターもする

 

 

豊北木材のスタッフはみんな

こんな感じです

 

 

出来る事、手が足りない事

結構何でもしてます!

 

 

今日は先月お引渡ししたお客さんに

「ちょっと分からんけん来てみてくれる~?」

と言う事で訪問しました!

 

 

内容はすぐに分かったんじゃけど

そこからいろいろ世間話(^^♪

 

 

アイスコーヒーを出していただき

お客さんは母世代の方で

色んなことをお話してくれました

 

 

母世代の方は

長男のお嫁に行くという事は「同居」がほとんどで

(田舎ではね!)

同居というと結婚相手ののお母さん・お父さんと

一緒に生活するわけで・・・

 

 

結婚相手とも上手くいかなかったり

喧嘩したり腹が立つこともあるし

もっといえば

自分の両親と生活するのすら

上手く行かなかったり

 

 

そりゃいい事もあったと思うけど

それ以上に辛い事や腹が立つ事があったと思うんよ

 

 

そんないろんな出来事を乗り越えながら

今にいたってるそうじゃけど

同居なんてなかなかできる事じゃないですよね!

 

 

私ならとっくに大喧嘩してるし

とっくに家出してそうです

 

 

そんな話をお客さんと話していると

あっという間に1時間以上経ってたっ!!

 

 

仕事の話はちょっとねっ

 

 

私はこうやって

無料でいろんなお客さんの人生観の話を聞き

教えてもらう事が多いんです

人生の先輩からのお話は

実体験じゃけん説得力があるし

みなさん平坦な人生じゃないんだなーって

生きているとそれだけいろんな経験を

されてるんだなーって

 

 

私達の仕事の立場は

程よい言葉が見つからず・・・

 

 

 

今日のお客さんは

ただ今外構工事中なんですが

私と業者さんの言葉違いから(勘違い)から

手直しが発生してしまい

ご迷惑をおかけしているような状況なんです

 

 

それでも怒る事なく

『家は終わっても何かと相談に乗ってね

 いろいろ頼むからね!』

『娘みたいなもんじゃけん!』

 

 

こんな言葉をいただけるのが

本当に嬉しいです

 

 

もちろん

『もちろんです!』と言った私!(^^)!

 

 

本当にありがたいです

 

家がきれいになると

今まで気にならないところが気になってきて

ちょっとした事だけど

自分ではできない事もでてくるんですよね

 

 

「アフター」って言葉があるけど

定期的な訪問ができて不具合を直す

それももちろん「アフター」じゃけど

私たちのアフターは

当時の現場を知っている人がアフターにも行くように

又は

担当制みたいな感じにしています

 

 

その方がお客さんも安心じゃし

話がしやすいよね!

なので安心してくださいね

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

無料に注意! そんな時はどうする!  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

もれなくプレゼントとか

1,000円以上購入の方に・・・

アンケートに答えた方に差し上げます

興味をそそる言葉ですが・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

今日久しぶりにお客さんの家に行ったら

警備会社のシールが貼ってあってね

そうかっあぶないもんねっ

って思いました

 

 

高齢者だけの家

不在の多い家

子供だけで留守番の多い家

 

 

安心を買うためには

そういうシステムを使うのも

一つの手ですね

 

 

先日ネットニュースに

「無料点検に騙されて高額請求」

なんていう言葉が・・・

 

 

記事を見ると

「給湯器を無料点検します!」

と事前アポの電話

 

 

 

点検後に

「〇〇が故障していてこのまま使っては危険なので

 交換しないといけない」

といってその場で契約し交換

 

 

でも実際は故障なんてしてない!

 

 

本当に交換して妥当な価格なら仕方ないけど

かなり高いらしい・・・

 

 

70歳以上の方にかかってくるらしいんだけど

給湯器は「灯油」が「ガス」だと思うんですよね!

ガスに火が引火すると・・・

灯油に火が付くと・・・

ガス漏れしたら・・・

と想像してしまうと確かに怖い・・・

 

 

 

多分電話では

「法定点検でしないといけない」

「他社はお金がかかるけど特別に無料で」

知り合いのガス会社の名前や自治体の名前を

出してくるそうなので

ちょっと信じてしまいそうになりますよね!

それらしい事を言うんじゃと思う

 

 

「ポストに不在連絡の紙に無料点検の事が

 書かれていることもあるらしい}

 

 

でもね!

その「無料」が一番危ないんです

普通お金がかかるものが

何で無料なの??

その人は知り合いですか?

 

 

そんな電話がかかってきたら

とりあえず

「子供に相談します」

「主人と相談します」

「いつものガス屋さんにそうだんします」

「知り合いの工務店さんに相談します」

と言って電話を切ってください

 

 

最近の電話は

固定電話とは限りません

携帯にもかかってきますからね!

 

 

本当はいつものガス屋さんと顔なじみだといいし

ガス屋さんは近いところが安心

(顔が見えるもんねー!)

 

 

ガス屋さんにも言いづらい・・・と言う方は

私たち豊北木材を頼ってくださいね!

ガス屋でもないし、灯油を販売もしてないけど

お役に立ちますよー!(^^)!

なぜって?

それは慣れているからです

 

 

いろいろ手配して

一番良い方法を探して提案します

 

 

とにかく騙されて欲しくないんです

 

 

だまされた事って恥ずかしいけん

誰にも言えないですよね

だからそういう話は噂話のようには

伝わっていかないんじゃないかなーって

思ってます

 

 

特にうちのお客さんは

一度は私たちと縁があったって事なので

だまされてほしくない!

 

 

これは「木づくり通信」に

書かんといけんわぁ・・・

 

 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

これからの住宅事情はどうなる?「未来社会」へ  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

これだけ毎日暑いと毎日朝からエアコン

子供から大人までスマホにパソコン

電気なくしてはもう生活が成り立ちません

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

釧路湿原周辺の太陽光が問題となり

間もなく中止勧告が出されたとか

 

また岩手県大船渡メガソーラー計画も

人件費高騰などから中止になったよう

 

 

メガソーラーって見た事あるけど

ほんまに何枚あるんじゃろう!

一面あのキラリ黒光りする物体

各地で問題になっているところもありますが

 

 

個人的にメガソーラーは嫌いです

太陽光発電自体は好きではないけれど

仕方ないかなーと

ただ

太陽光は自分が使うものを発電すればいいんじゃないかと

しかもその為に森林を伐採したり、池の上に並べたり

それは何か違う気がするんです

 

 

『太陽光=電気の自給自足』ならいいけど

大半のメガソーラーは『儲かるから』

これなんです

 

 

それがもしかしたら

もう少ししたら

太陽光だけに頼らなくてもいいんかも・・・

そんな期待が持てる事が!

 

 

それは「水素」です

 

 

「水素」ってもうあるじゃん!

海外では水素を燃料としたバスなんかが

もうあるしね!

 

 

それを知ったのも

先日行った「大阪万博」です

 

 

『飯田グループホールディングス』のパビリオン

木連の団体予約で行ったこともあり

館長さんが説明をしてくれて

すごく分かりやすかったです

 

 

『飯田ホールディングス』さんは

住宅メーカ―なんじゃけど

そこと『大阪公立大学』のコラボ

 

 

そこでは太陽の光を使って作る

「水素」を作る事を行っていました

水素ってガスや水のように1か所で作って

それを配るっていうのが難しいです

だからそんなに普及していないそうで

 

 

その水素を各家庭で作って

それを電気として使う

水素を作る電力は太陽光!!

 

 

太陽光ので作った電気は

貯め続けられないけど

水素は貯めておけるんだって!!

 

 

少々雨の日が続いても

天気の日に貯めておけるしね

 

 

そのミニチュアがこれね

新幹線の頭みたいなのは

水素で動く未来の車

 

 

そんな未来の街がジオラマで作られてましたが

映画に出てくるような・・・

ビルは木造でつくられとったし

これからは高層建物もビルになっていくんです!(^^)!

 

 

『でもそれってすごーい先の事でしょ?』

って私も思ったんじゃけど

「水素」については

2030年を目指しているとか

 

 

あと5年!?

あと5年で水素を作る!?

そうなったら水素自動車が出回るって事?

 

 

コロナが始まって急に世の中が変わったけど

まだまだ2030年に向けてどんどん世の中

変わっていきそうです

 

 

他にも見どころたくさんあったので

今から行かれる方はお勧めします

 

 

特徴は赤い外観

これって西陣織の織物が貼られてるんですって!

 

ビックリ!

そりゃそうです

ギネス登録されていました

しかも二つ

 

 

とても良い体験になりましたが

エネルギー問題は

まだまだこれからなんだと感じました

 

家づくりに携わっている者として

何が良いのか悪いのか

見極める力を持っとかんといけんなー

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

あのリングになぜ木を使うことになったのか? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

今日は昨日の続きからです~!

大阪に行った私

「全国木材産業振興大会」の次の日に

行ったところ・・・

それは「大阪万博」でしょ~!

でもねそれにはそれなりの理由もあったんです

その理由とは

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

昨日は大阪万博へ

そりゃそうですよね!

50年に一度の事です

 

でも

運悪く台風接近!

昨日の朝は雨がひどく

この天気の中は大変だなーと思いつつ

 

 

でも私は運がいいので

会場に着いた頃には雨がやんでました!

 

 

で本題にもどりますね!

何で大阪万博に行くようになっていたか・・・というと

万博のメインとなる「大屋根リング」

 

これって当初は鉄骨造で考えられていたそうなんです

それを「大阪府木材連合会」と「全国木材連合会」が

1年かけて「木づくりにしよう!」と説得し

あの大屋根リングができたんだそうです

 

 

当初の「木づくり」のイメージはこれ

こっちの方が好きじゃけど

構造的問題がありそうよね・・・

 

 

実際はこれ

 

 

この大きな木の柱は杉の集成材

集成材は無垢材に比べて強いと言われています

(まあこんなに大きな無垢材を集めるのは

とても大変だしね)

 

なんで「木」になったかというと

万博のコンセプト

「いのち輝く未来社会のデザイン」

 

 

環境問題が問われている今

出来る事は何か・・・

その一つは「木材を使う事」

 

 

植林から伐採して使うまでの循環をすれば

環境問題の一つに貢献できる

そんな事を世界に訴える事ができる

 

 

そんな意味が込められているんだよねー

って私は思ってる 🙂 

 

 

あの大屋根リングの上は歩けるようになってます

人がわんさかいましたが・・・

 

当初のイメージパースはこれ

やっぱり人が歩いてる!!

 

 

雨が突然降ってきたりしたけど

大屋根リングは背が高すぎて

屋根が吹き込んでくるので

結局あの屋根の下半分は

雨が降ったら濡れるんです・・・

 

 

とにかく人・人・人・・・

田舎人の私には「人」が疲れた~

 

そして

やっぱりそうよね!

と思った事が・・・

(決して荒さがしではありません

 たまたま見つけたのが)

ここが谷になってるので

「樋」があるんじゃけと

それでも水がしみいるのか

合板にはシミができていました

(これは期間限定なので仕方ない)

 

 

もう少し伝えたい事があるんじゃけど

それはまた明日にしたいと思います!

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

木を正しく使い循環させるために? 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

  • 今木材が注目されてます

住宅だけでなく

ビルや、美術館・公共建築でも

よく使われるようになりました

その背景とは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

大阪と言えば・・・

今はやっぱり『万博』ですよね❗️

 

 

当初は間に合うのかどうか

チケットの売れ行きが悪いとか

いろいろあったけど

今では大人気❗️❗️

 

 

そんな万博も来月までとなりました

 

 

その万博で注目されたのが

『大屋根リング』

 

 

何が話題なのかというと

あの巨大なものが

「木」で作られているという事です

 

 

少し前まで大きな建物

高い建物は木では作れないという

風潮がありました

 

 

「木」というと私たちも

「木で家を建てている」ので

興味が出てきます

 

 

豊北木材工業㈱

今は工務店だけど

社名の通り木材業からはじまったんです

 

 

私の祖父は昭和初期に

山の木を切って販売してました

また戦時中の事です

 

 

戦後はその切った木で家を建てる

そんな事を始めました

工務店の形態になったのは

昭和40年代の半ばに父が始めました

それでも平成までは

まだ山の木を切ってましたね

 

 

そんな長年の仕事から

今でも父は木材関連の仕事に

(ボランティアみたいなものですが)

力を注いています

「木材連絡協議会」っていうものです

各県にあるはずなんです

 

 

各県の木材連絡協議会が

一同に集う場所

大阪で行われると言う事で

本当なら父が参加する予定が

ちょっと体調を崩し代わりに私が

行く事になったんです

 

 

 

 「全国木材産業振興大会」

 

 

この大会に来る方は

大先輩の方が多く

私もこのお二人の大先輩方と

旅を共にしました😃

全国の木材業関連業者の方が

毎年場所をかえて集まり

功績のある方を表彰したり

木材活用を促進を改めて見直す

そして全国の方と交流する

 

初めて参加してそんな風に感じました

 

ただ林業に携わる方は

20年・30年前に比べると

本当に少なくなったようなんです

それが残念です

 

 

木材を正しく切ったものを

正しく流通させて

家だけでなく

さまざまな公共建築物にも使い

木の良さを広めよう

 

 

木は捨てるところがなく

循環できる自然なもの

伐採して使うばかりではなく

植林して育てないといけんよ

それを改めてみんなで認識し合う

そんな集まりなんだと感じました

 

 

ちょうど戦後に植えられた木が

成長して伐採できるようになった事

そして

花粉症の元となる杉の木を使い

花粉の出ない杉を植えていこう

そんな取り組みもされています

 

 

林業人口が増えるといいなーと

思っています

 

 

そしてもう一つ伝えたい事があるんですよね!

それはこの大会が開かれた場所

「大阪市中央公会堂」という建物です!

レトロな建物だと思うんですが

それもそのはず

1918年に竣工した建物なんですって!!

 

 

1918年と言えば大正7年

「岩本 栄之助」という方の100万円の寄付によって

建てられた建物だそうです

100万円??って思うけど

大正の100万円は今の「100億円」にあたるそうなんです

びっくり!100億円寄付と言う事ですから・・・

 

 

興味のある方はこの人の事を調べて見て下さい

ちょっとびっくりな事が

書かれてました・・・

 

 

そしてさらにビックリするのは

この建物

1999年から2002年まで

再生工事や耐震補強などが行われているんです

室内は当時のまま!?なのか再生してあるのか

とにかく時代をさかのぼったような感じ

 

 

ただこの改修工事の耐震工事は

ものすごくて

地中に深さ25メートルの壁を作ったり

鋼管杭を打ったり

なんかすごい免振装置が入ってるようなんです

(どうやって工事するんじゃろー!!)

 

 

ホテルの会場ではなく

こんな歴史あるところで

開催された事

この会場で行われる意味があるなーって

思いました

 

大正時代当時の写真を見つけました~!

 

 

すぐ近くの図書館も歴史ある建物だったし

大阪市庁舎も石づくりで

素晴らしかったです

 

 

この「木材産業振興大会」って

各地方の持ち回りになってるんじゃけど

なぜ大阪だったのか・・・

続きはまた明日~

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

家づくりにSNSとどう付き合っていますか?東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

 SNSが切り離せない今

どう付き合っていますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

インスタやX・facebook・ライン・HP

なんだかいろいろあって

何を見ていたのかわからなくなってくる私

 

何か買おうかなーって思った時に

ネットで調べるんじゃけど

いろいろ出てきてこれまた悩んで

(なるべく失敗したくないけんねぇ)

結局決めきれない事も😅

 

家づくりをしている私たちも

SNSで発信せんとダメよ

と言われて

私達もfacebookやインスタ・HPを

頑張っているところです

 

 

中でも住宅のインスタって

とてもステキなデザインやインテリアを

紹介するものがほとんど

しかもあの動画の速さに

はっきり言ってついていけない

 

 

先日問い合わせいただいたお客さんに

『どうやって豊北木材を知ったんですか?』

って聞いてみたら

やっぱりネット検索のようです

 

でもうちのインスタは

ステキなデザインインテリアではなく

その多くは大工さんをはじめ

職人さんのの手仕事

家づくりの様子を紹介したものです

 

その手仕事やブログをしている事

そんな事を気に入っていただき

問い合わせいただいたようなんです

 

嬉しいです😃

私たちはどんな思いで家を作っているのか

そこを見て欲しいし

お客様が家づくりに

どんな思いを持っているのか

そこを大切にしたいんです

 

アパートが狭くなったので

とりあえず広い家を・・ではなく

それならこんな家がいい!

こんな環境で子育てしたい

こういう生活をしたい

 

 

そんな思いを受け止めて

何年経ってもあの時

一生懸命に考えて良かったと

私達だけじゃなくお客さん自身も

そう思ってもらいたいんですよね

 

 

そんなインスタ

ちょっと見て下さいね

 

 

今日はまた初めての経験をさせてもらってます❗️

その様子はまた明日〜❗️

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

草に囲まれた〇〇を見たら・・・ 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

残暑厳しい毎日ですが

道路では毎日草刈りをしている方が・・・

アスファルトのすき間から

草が伸び放題!!

仕事といっても毎日お疲れ様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

今年のお盆にね

お墓参りをしたんです

お盆の恒例行事です

 

 

何件もの家のお墓があって

お墓のミニ団地みたいになってるんです

 

 

打ちのお墓のすぐ隣はいつも草ぼうぼう

 

これはまだましな方・・・

 

 

数年前にこれよりもっと草に囲まれた状態を見て

母に

「ここの草もざっとでいいけん掃除してあげて~!!」

 

 

って頼んだ事があるんです

まあ、自分でやればいいじゃん!って事ですが

なかなか本当に時間がなくて・・・

すみません_(._.)_

 

 

そしたら本当に母が草を取ってくれたんです

(ありがとうお母さん!)

 

 

我が家とは全く関係のない家のお墓じゃけど

なんだかお墓が泣いているような

物悲しい気がするんですよね

 

 

そんな状況になるって事は

・後を見てくれる人がいない

・後を見てくれる人も亡くなった

・親族がいるけど遠くでお墓参りなどしない

・親族と縁が切れた状態になっている

 

 

いろいろと要因はあると思うんじゃけど

跡継ぎや後を頼める人がいるのかいないのか

きっと分かってる事なんだと思うんです

でも何も手を打たないので

草ぼうぼうになって

山になっていく・・・

 

 

お墓にはご先祖様のだ誰かが

眠っているんですねどね

 

 

その人達が

悲しんでいるような気がしてくるんです

 

 

私は「家」もそうやって

草に囲まれて見えなくなっていく

そんな姿見るのも悲しいんです・・・

 

 

家だってお墓と同じように

午前祖様が思いをもって家を建て

跡を継ぐものに引き継ごう!って

思ったはずなんです

 

 

なんかどこかで上手く行かなくなってしまった・・・

それはそれで仕方無いと思うんじゃけど

それならそうなる前に

何かできんかったんかなーって

そう思うんです

 

 

前にあるお客さんが言われたのが

自分の代で家を解体するのか

息子にそのお金を託すのか・・・

 

 

その方はその家で育ち

大人になってからは

家を出て少し離れたところに

家を建てられた

 

 

自分が解体するのは

きっと心苦しいんだと思うんです

 

 

自分で建てた家ならきっと「えいやっ」って

解体できるけど先祖が建てた家になればなるほど

自分の代で解体したくない・・・

そう思うんですよねきっと

 

 

だから息子さんに託そうと思われている・・・

 

 

それって正解だと思うんです

うやむやにせず

息子さんに『資金と一緒に託す』

 

 

どうしようかと思いながらも

後回しにするのは良くない

 

 

草に囲まれてボロボロになった家が

自分の家の隣にあったらどうですか?

 

 

そんな家があちこちにあったら

どうですか?

 

 

住みたくない場所・・・

そんな風になっていくような気がする

 

 

そんな事を思っている方は

私に声を掛けてくださいねー

何かお役にたてるかもしれません 🙂 

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

木を通して吹く風  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

今日のテレビのニュースの話題から

「自分の理想の家」を妄想してみました!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

今朝のニュースで

「東京では70㎡のマンションが1億円」

って言う話題を言ってたんです

何度見ても『70㎡が1億円??』

 

 

え~!!まじ~!!

 

 

しかも新築じゃなくて中古住宅よ~!!

都心部の事らしいんじゃけど

東京って怖いわぁ・・・

 

 

東京都心部のマンションのイメージって

窓を開けても前はマンションで

そもそも窓を開けるイメージがない

 

 

そんな想像をすると

息苦しいような気もするし

70㎡って家族4人住めるかな?

なんて考えてしまう

 

 

実は私もマンションなんです

ただここ東広島は基本田舎なので

そんなに高い建物が連立してないんです

しかも角部屋にしたので

窓を開けると風が通るんですよね!

涼しい風とはいかないけどね

 

 

実は我が家はどこかの窓が開けっ放しになってる・・・

私は自然の風を通したい派なんですよね

 

 

ある時お客さんの家に行くと

吹く風が涼しいんです

そこは裏山から吹く風・・・

 

 

また他のお客さんの家に行ったときに

涼しい風が・・・

そこも裏山から吹く風

場所を変えるとほわんとした生ぬる~い風

 

 

木を通した風って涼しいんですよねー!

 

 

そんな事を考えていると

私の妄想が始まり・・・

 

天井高めのリビングの窓を開けると

右斜め前には柔らかな

きみどり色の葉をつけた木が2本あって

その足元には風にそよぐような植物

そしてちょっとコケが生えたような石が二つ

 

 

軒の深い屋根の下には

自立式のハンモックがあったり

ウッドデッキもいいかも

 

 

私がいいなーって思う

理想の家の妄想が始まる・・・

 

 

今は庭を作らない家が多いと思うけど

やっぱり木が欲しい・・・

昔の家は必ずといっていいほど

庭には「木」が植えてあるんよねー

 

 

昔の家はね

断熱はないし

構造だって弱いところがあるけど

そこは手を入れれば強くなる

断熱も今より圧倒的に良くなる!!

 

 

ほとんどの家が

軒の深い家だしね!

「茅葺きの家」の屋根なんて

さらに深い・・・

 

 

そんな家に効果的に手を入れて

この暑すぎる季節に対応できる家に

してみませんか?

 

AIが作った画像がイマイチだけど・・・

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

息をしない空き家の行方は?  東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション

一見普通に見える家も

実は「空き家」って言う事があるんです

住む人がいなくなった家ってね・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東広島で家のお医者さんとして

心を込めて情報発信中

注文住宅からリフォームまで家づくりを始めて78年

家は買うものじゃなく建てるもの

家づくりのプロとしてあなたに寄り添い

頼りになる「木づくりの家」豊北木材

代表の高橋真起です

 

先日メールで問い合わせがあったんです

その内容は

 

 

『築50年くらいの空き家を

購入しようかと思ってるんですが

リフォームできるかどうか

見てもらう事ってできませんか?』

と言う内容でした!

 

 

これは良い判断だと思うんです

空き家を買ったけど

リフォームしたらかなり大変なことに・・・

そんな事は避けたいですよね

 

 

不動産屋さんが床下等を見てくれているので

状態はある程度分かっているけど

リフォームを考えた時

思ったようにリフォームできるのかどうか・・・

 

 

古い家は断熱が「ない」といってもいい

それを今の新築並みにする事は

出来ない事はないけど

それをするには「柱と梁だけにする」

骨だけにしないとできないんです

 

 

骨の状態にすると

新築並みの断熱にできます

それなら古い家でも断熱ができる

 

 

断熱だけしても

気密がとれてないと

新築レベルにはならんし・・・

 

 

断熱と気密って

仲良しじゃないといけないんです

 

 

話がそれてしまったけど

外観は今の雰囲気を残したい

(赤瓦に白いしっくい壁の家ね!)

っていう内容でした

 

 

考えて見れば

その家って本当にラッキーですよね

家って人が住まなくなったら

思った以上に傷みが進むんです

 

 

それはどんな家でも同じです

 

 

息ができなくなくなったら苦しくなる

そんな感じです

 

 

それなりにでも管理されていたらまだしも

管理されてない建物は

家の中に木が生えてきたり

ツタが家をおおったり

 

 

それを見ると多くの人が

リフォームは難しそう・・・

ってなりますよね

 

 

さらにそのままの状態が続き

修復が難しくなって

最後は解体もできず(する人がおらず)

お化け屋敷のようになる・・・

 

 

そんな風景ってなんだか悲しくないですか?

 

 

だったら空き家になる前に

手を打てばいいと思いませんか?

 

 

田舎に行くと

住んでいそうな家も

実は住んでいない

そんな家が結構あるんです

 

 

 

見た目がキレイなので

きっと誰かが

管理しているからなんだと思いますが

いつまでも管理できるのか

それとも誰かが住んでくれるのか・・・

 

 

本当なら子供世帯・孫世帯の誰かが

住んでくれるのが理想じゃけど

それが難しいなら

ちゃんとその後の事を考えた方が

いいと思うんです

 

 

空き家になる前なら

家の状態も良くて

リフォームもしやすい!

 

 

皆さんの家や実家はどうですか?

 

↓ChatGPTに作ってもらったら

 こんな絵になってしまったっ

 

 

今日もありがとうございました!

東広島で家づくりなら木づくりの家

---------豊北木材工業----------

東広島市の工務店:豊北木材工業(株)

新築・リフォーム・リノベーション・断熱

木材に携わって創業92年(設立78年目)

安心の実績

住所:広島県東広島市西条町寺家4853

mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp

Tel:082-422-3580

お問い合わせ

資料請求や家づくりに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。